フードコートで大行列の北京本店アウトレットパーク岡崎店(愛知県岡崎市)実食記。直営店と新三商事運営店舗の北京飯の違い

  • URLをコピーしました!

★食べログ記事をアップしました↓

北京本店直営店と新三商事運営店舗の北京飯の違い。フードコートで大行列の北京本店アウトレットパーク岡崎店(愛知県岡崎市)実食記。セットメニューのみがキツイ。先行招待会初日に実食

目次

先行招待会で実食

 安城名物「北京飯」。10月31日15時オープンの先行招待会で実食。

 ご存じ北京本店の名物料理である北京飯がいただけるということで、当日のフードコートでも一番人気。
昼食として「いきいき寿司」を訪れて寿司を実食13貫ほどいただいているのでどうしょうかと迷ったものの、せっかくのフードコート初出店であることと、北京本店直営店との違いなどを確認するために実食することに。

尚、全体施設については以下の記事を参照されたし
【感謝25万件表示(Xpost)】三井アウトレットパーク岡崎(愛知県岡崎市)プレオープン先行招待は10月31日より。先行初日訪問追記,渋滞迂回ルート案追記,。ご近所招待は11月1日より。入場ゲート,営業時間。“矢場とん”“北京本店(直営店ではなく新三商事)”“ダカフェ”“安萬”“山水亭”。全180店で飲食45店は日本一とか。2025年11月4日グランドオープン,愛知県岡崎市東部地域のまちづくりDゾーン(賑わい商業施設・交流ゾーン)出店テナント一覧と見所・チェックポイント確認。

関連実食記 ↓

実は愛知県の外食企業が運営。開店記念で大間産生本まぐろセット、その他北海道ならではのネタ堪能。赤酢飯。札幌魚河岸57番 いきいき寿司アウトレットパーク岡崎(愛知県岡崎市)。新千歳空港の「札幌魚河岸五十七番」との違い

直営店ではなく、新三商事のお店

 当店は北京飯店の直営店ではなく、トヨタ系企業(アイシン)の食堂や西尾の道の駅などを運営する「新三商事」のお店。
新三商事の従業員が北京本店で数か月ほど修行して調理ノウハウを取得して出店したという経緯が三井ショッピングパーク岡崎のホームページで紹介されている。

新三商事株式会社
売上高 113億24百万円(2025年3月期)
沿革
・1965年アイシン精機㈱設立
・1966年新三商事設立(本社豊田市)
・1976年碧新生活協同組合の全業務を継承
・1995年コンビニ出店(豊田市)
・2002年豊田市から安城市へ本社移転
・2009年道の駅 にしお岡ノ山(愛知県)運営受託
・2016年道の駅 津かわげ(三重県)運営受託
・2019年三河わくわくストリートベーカリー おりひめandひこぼし(安城市)開店
・2022年アイシングルーフ内に無人売店廻転
・2023年フレンチレストラン「le MIKAWA」を西尾憩いの農園内に出店
・2024年SINSAN SHOP HEKINAN(碧南市)開店

運営施設

道の駅にしお岡ノ山(愛知県)

2021/10/24道の駅にしお岡ノ山の食堂実食記

2015/06/01道の駅にしお岡ノ山訪問記

道の駅津かわげ(三重県)

2016/05/18道の駅かわげ訪問記

・工場・従業員食堂 
 アイシングループ本社&工場内施設 25ケ所
 アイシングループ寮施設 10ケ所
 アイシングループ外 1ケ所

・コンビニ
 デイリーヤマザキ(安城市)

注文まで約1時間弱行列

 昼食から2数時間経過した17時過ぎに列の最後尾に並ぶ。「並んでまで食べたい食事は無い」と普段から豪語しているが、今回ばかりは信念を曲げて列に並ぶ。
すでにプレオープン入場前に1時間ほど雨の中、入場待ちしていたこともあり、当方の行列忌避神経が少々麻痺している。
おそらく「30分から40分待ち」ということで行列に並んだものの、注文は18時4分。すなわち1時間弱並んだ。今までの食事行列記録を超えた

空き座席が無い

 行列に並んでから周りを見渡すと、空き座席が無い。ちょっと焦る。座席を確保してから行列に並んだ方が良かったかなあと思うが、座席確保にも時間がかかりそうなので、今回の判断(座席確保前に行列に並ぶ)は致し方ないとあきらめる。

座席確保に20分かかった

 注文してからフードコートを20分程徘徊し、ようやく1席発見。料理提供準備完了の連絡がきたらどうしょうかと心配していたが稀有に終わる。
着席してから数分で料理が提供された。並んでから1時間30分程度、うち注文してから30分弱。

 ちなみに実食後に行列を見ると数人待ちまで短縮された。一番、混雑していた時間帯に並んでしまった模様。

なんとしても食べたかった理由

 北京本店の直営店は「北京本店三河安城店」、「厚生病院前店」の2店。
その他、「北京」の店名で「北京飯」を提供している店舗がいくつかあり、北京飯によく似た「味覚飯」など、安城市のソウルフードとされる北京飯にもいろいろなバージョンが存在する。
ソウルフードといっても大昔から地域で食されている歴史的な郷土食ではなく、食堂のまかないから発展したメニュー。丼飯に豚の唐揚げと玉子を乗せただけのシンプルメニュー。

 当記事下段で各店舗での実食記を紹介しているので参照していただければ幸い。

 過去、いろいろな店舗で「北京飯」を実食しているが、今回は大量調理施設や道の駅の食堂を運営するトヨタ系アイシンの子会社である新三商事が運営する北京本店名称のフードコート店ということで、今後の横展開(大型商業施設出店)も視野に入れての出店ということが想像できるというこもあり、非常に注目していた。

★究極の北京飯 スープセット1,518円

 何が“究極”なのかはともかく、当方、広告表現における断定表現や最上級表現などを厭うので、あまり感心しない表現を使うメニューに、最初の実食前は違和感を覚えた。
ところが、実食すると結構、イケるので、すっかり見直したという経緯がある。

 今回実食した新三商事バージョンの北京飯と北京本店や北京各店の北京飯との大きな違いは「豚唐揚げ」の食感
北京本店直営や修行者・暖簾分け店などは注文が入ってから提供直前に豚の唐揚げを揚げている(私が実食した各店ではそうだった)。
対して、当店では流れ作業的に揚げているようで、揚げ作業とメニュー提供タイムが連動しにくいためか、あるいは注文に対応するためか、豚唐揚げが少々、湿っぽい
とはいえ、味的にはいつもの北京飯なので、美味しくいただけるし、豚肉は本店よりもちょっと大きく感じる。

 ただし、不満はある。
セットメニューばかりで単品が用意されていない。(実食当日)
スープが少々冷めている
エビチリはイマイチ。
ウーロンチャはペット飲料の様。(私的印象)

 感心したのは大量調理施設的食堂を得意とする新三商事㈱が玉子のふわとろ状態の調理方法を取り入れていること。
厚生省の大量調理施設マニュアルが適用される大型食堂では玉子料理の衛生管理には非常に神経を使っていて、割卵前の温度管理だけでなく、割卵後の温度管理や調理温度等、しっかりとチェックしながら調理作業を行い、HACCPに基づく衛生管理を計画・実施・記録している。(割卵前10℃以下、割卵後8℃以下)

 北京飯はふわとろ玉子が肝なので、調理温度が「HACCPに沿った衛生管理で玉子焼きを生産する手引き(厚生労働省)」で推奨されているような“セレウス菌”“黄色ブドウ球菌”“サルモネラ属菌”等の対策にも期待できる固形形成(80℃以上)までの調理ではない。
ただし、同一施設内で製造し一般消費者に直接販売する製品には適用されない

 何よりも食品衛生のリスクを伴う調理を嫌う大量調理施設運営会社の新三商事が北京飯を提供するということに注目していた。

 前述の通り、豚唐の食感には少々、不満があるものの、全判としては「努力賞」といった印象の北京飯でした。
豚唐の提供直前調理については客数が安定するまではなかなか難しそうな印象です。今後に期待。

◆新三商事運営施設の訪問記・実食記

■道の駅にしお岡ノ山(愛知県)

2021/10/24道の駅にしお岡ノ山の食堂実食記

2015/06/01道の駅にしお岡ノ山(愛知県西尾市)訪問記

■道の駅津かわげ(三重県)

2016/05/18道の駅かわげ訪問記

▢北京飯提供店(別企業)北京飯&インスパイア系に関する記事

2015/11/28味覚亭(安城)中華そば味覚飯

本家2016/04/17北京本店王道セット北京飯

2021/02/13半熟堂(刈谷市)北京飯

2022/11/05北京小堤店(安城市)北京飯

2023/02/05北京昭和町店(安城市)

2023/09/17北京高棚店(安城市)

本家直営2025/07/06北京本店康生病院前店

2025/11/04北京本店アウトレットパーク岡崎(新三商事)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次