2025年7月土用の丑を控えて、改めて「うなぎの正体」を確認してから食することを提案する。輸入ウナギだけでなく「国産」でもニホンウナギ(ジャホニカ)とは限らない事情やウナギ飲食店で産地表示が少なくなった理由など

  • URLをコピーしました!
目次

2025年7月の土用の丑は7月19日と7月31日。

スーパーマーケットでも当日を中心にうなぎ売場が拡大。
以前は売場拡大分の作業を補うため店外に臨時作業場を設置していたが、営業許可を保健所に申請するための手続きが面倒なことと、人員確保も厳しい状況ということで、店内焼きも減ってきている印象。
はるか遠方の国々で加工したうなぎが売場のメインに並ぶ。
以前は「二ホンウナギ」「ヨーロッパウナギ※ワシントン条約輸入既製品種」がメインだったが、昨今はうなぎの高騰もあって「ピカーラ種(ニューギニアウナギ,Anguilla bicolor pacifica)」も増加傾向。
世界自然保護基金(WWF)ジャパンと中央大学が国内販売のウナギ蒲焼きのDNA分析の結果,約4割はアメリカウナギ(ロストラータ種)だった。特に中国産は半分以上がアメリカウナギだった(中日新聞,他報道)という状況にちょっとした危機感を抱く。
スーパーマーケットで産地はともかく、品種まで表示している店は少ない(と、いうかであったことがない)。

 地元のうなぎにしても、取引先で事前加工(裂きと白焼き)して納品され、店内でちょっとだけ炙って「炭焼き」と称する店もみかける。

そして、うなぎ専門店での産地表示が曖昧になってきていて、産地表示をする店が以前より少なくなってきている。
曰く「時々で一番良い産地のうなぎを問屋から仕入れている」。
愛知県西尾市で「一色産うなぎ」と称して海外産うなぎを販売していた鰻店が書類送検されてから特に産地を表示しなくなった飲食店が多くなったように思う。

 「安けりゃなんでも良い」「美味しければそれで良い」「産地なんか知りたくもない」という方はスルーしていただくとして、食彩品館流(TMGP監修)の『「産地・品種偽装」されないために、「品質・サイズに見合った適正価格」で食すために、うなぎの正体を知ってから注文する』フローチャートを作成した。
あくまでも私的目安といったところだが、ご参考資料として公開します。
聞いてトラブルになっても自己責任でお願いします。
<(_”_)>ペコッ

うなぎの正体確認のためのフローチャート

産地表示にこだわる理由

 別記事にも書いたが、現役の頃、食品部門の調達担当をしていた時代があった。
取引先から国産と言われて仕入れた商品が実は海外産だったという実体験がある。もう40年近く前なので、産地表示については曖昧な部分があった。海外産でも国産でもほとんど見分けがつかないというか、見分ける能力・知見が無かった。
反省し、以降、海外産地まで出向き、現地・現物を確認して調達する仕組みを作った。

 鰻についは、同僚が1980年代から何回も台湾や中国の鰻養殖場に行ってジャポニカの養鰻場を確認している。私も農産物を中心に1980年代末から1990年代にかけて中国東北部から華北・中部・華東・華南地区に産地視察出張で何回か出かけているが、当時は日本の商社が現地で指導・管理している農地、養殖場や生産工場じゃないと調達リスクがあるという印象だった。
現在は現地状況がどうなっているのか良くわからないが、私は自分が関わった商品にはきちんと「中国産」と表示していたし、トレサビリティも生産地から手元に届くまで追跡できるようにしていた

 選択するのは客なので、私は中国産はどうも・・・という客もいるでしょう。国産ブランド鰻も品揃えして選択できるようにすべきだし、産地は重要な情報なのできちんと表示すべきだと思う。
これは鰻店だけの話ではなく、外食産業全体、特に主原料がメインになる専門店にはお願いしたい。
国産だったら表示するけど海外産だったら表示しないというのはちょっといただけません。海外産と表示したら売れなくなるので隠すというのは・・・。
産地表示は重要です。料理としてはどの産地だろうと美味しければ良いということになるが、適正表示が前提です。
正直に表示したら店が立ちいかなくなったと言われても困るが、農水省のガイドラインをご参考に産地表示ができる体制を整えてくださいませ。

外食の原産地表示ガイドライン

うなぎについて参考資料

🔳活うなぎの産地別・サイズ別調査価格。TMGP調査データより

🔳うなぎのサイズについて

▢関連記事

うなぎに関する記事

2025/07/11うなぎの正体を知ってから注文

2025/06/08うなぎ処一所(岡崎市)

2025/06/07昼だけうなぎ屋安城店

2024/08/31大衆うなぎ うなまる(愛知県)

2023/06/11うなぎ兼光東岡崎店(愛知県)うな重

2023/05/13うなぎ会席藍の家亭(東京都)坂東太郎

2022/05/07錦三丁目いば昇(鰻上長膳)


2022/04/03十楽(愛知県岡崎市)鰻丼

2022/02/02まんまる(豊田市)鰻,自然薯

★【産地偽装報道追記2021/11/11炭火職人うなみ(西尾市)

2021/06/05かも川本店(岡崎市)

2021/03/21かねぶん新安城店。鰻丼

2020/12/09ハウス式温水養鰻場(一色)

2020/10/30新仔一色産鰻(鮮魚松島)

2020/08/03土用の丑に鰻は食べない

2020/06/27はせべ(岡崎市)うな重

2019/09/28辻屋(岐阜県関市)並丼

2019/02/16あつた蓬莱軒松坂屋ひつまぶし

2017/08/03出前専門店うなぎ家和蒲(知立)出店

2016/01/02うお茂(みよし市)鰻上まぶし丼


2015/07/24たま川(半田市)うな重特上


2015/06/26うな博でうなぎ特上丼(幸田町)


2014/12/06うなぎ大国(安城市)


2014/06/27うなぎ旭屋(知立市)


2013/12/19イトーヨーカドー安城店活鰻ライブ販売


2013/10/03うなぎ川安(豊田市足助)


2013/07/19うなぎ旭屋(知立市)でW丼


2012/03/03浜名湖うなぎ処勝美


2011/07/31岐阜県の土用の丑うなぎスーパーマーケットの売場


2009/11/2いば昇 本店,櫃まぶし(名古屋市)


2009/10/31蓬莱軒本店(蓬莱陣屋)ひつまぶし

2009/07/19岡崎農遊館,店外焼の鰻(愛知県)

2008/07/15鰻,関西風と関東風の違い

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次