白龍フェザン分店(パイロン,岩手県盛岡市)盛岡じゃじゃ麺を食す,ちいたんたん,ジャージャー麺との違い。炸醤麺,鶏蛋湯,

  • URLをコピーしました!

★食べログ記事をアップしました↓

白龍フェザン分店(盛岡市)じゃじゃ麺実食記

===============

 岩手県盛岡の三大麺とされる「わんこそば,冷麺,じゃじゃ麺」。

何回か盛岡を訪れる度に旅食しているが、じゃじゃ麺だけは盛岡で食す機会が無かった。
機会があればと思っているものの、どうしても優先順位が他の麺類と比べて低くなる。
とはいえ、仕事柄(物産展の催事その他を統括する立場にいた)じゃじゃ麺は食しているが、盛岡で、しかも自腹()で実食した経験が無いのは心残り。
()接待などの奢り喫食は自身のカウントには入れていません。


今回、ようやく本場のじゃじゃ麺を食すことができたのでここに記録しておきたい。

 じゃじゃ麺は「白龍(ぱいろん)」を創業した高階貫勝氏を創始とする。
大陸旧満州での「炸醤麺(ジャージャーメン)」食体験を戦後、盛岡で展開したが、本来の炸醤麺の味を盛岡嗜好に調整して提供し名物として定着した。
味噌ベースに挽肉と胡麻・野菜類などを混ぜ合わせ、平打ちうどん麺に添えて提供する。
ちなみに、中華麺を使うと“ジャージャー麺”。
客は酢・ラー油・にんにくなどの調味料で自分流にアレンジして食すが、最後は「ちいたんたん(鶏蛋湯)」で〆る。
じゃじゃ麺を少し残して、それに生玉子を落として優しくかき混ぜたらたら、従業員に「ちいたんたん」を依頼する。そこにじゃじゃ麺のゆで汁とねぎと味噌をかけて客に返してくれる。
この一連の工程をすべて体験できるのが旅人には嬉しい。

 白龍は本店、分店、パルクアベニュー川徳店、そして今回食したフェザン分店と4店を盛岡市に出店している。
フェザン分店は盛岡駅商業施設にあるので旅行者にとって都合が良い。
できれば白龍本店で実食したいが、盛岡駅から20分ほどかかるということで盛岡駅のフェザン分店での実食と相成った次第。

 肉味噌の甘みや酸味、そして少しの辛味が合わさってなんともいえぬ味に仕上がる。
実に良く出来ていると感心する。


肉味噌の原材料は合挽肉、椎茸、大蒜、胡麻等の基本材料を煮込み、最終段階で米味噌を投入する。もちろん、途中の調味料使いも大事なポイント。肉味噌は本店で各店分を仕込む(らしい)。
基本の味を自身の嗜好に合わせて卓上調味料で調整しながら食すのが良い。
ちなみに私は味変嫌いで、めったに卓上調味料を使いません。出された料理をそのままいただくのが私流儀
とはいえ、味変をするのが当店の醍醐味なので、ここは郷に入れば郷に従えということで、いろいろと味変。「3回食べるとクセになる味」は「自分好みの味を見つけるまで3回通わなくちゃいけない」ということと教えてもらう。

 そうこうするうちに、残りも少なくなってきたので従業員の方へ残皿を渡して「ちーたんたん(鶏蛋湯)」依頼。
このシステムは良く出来ていると思う。
「キイロ増し(生姜)」「アカ増し(紅生姜)」などの地元民を真似する“知ったかぶりワード”はもちろん使いません。
玉子を自分で割ってかき混ぜて「ちーたんお願い」コール。
茹で汁が注がれ、肉味噌も好みで追加。
私のような「汁なし嫌い」も、最後に鶏蛋湯スープを飲めるのもありがたい。

 やはり、こういった名物は現地まで来ないと本当の味を体験できない

いつも言うように、現地の空気・水・景色を一緒に食すことで本当の味を体験できる
でも、やはり本店で雰囲気も併せていただきたかったなあ。

白龍フェザン分店
岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44
 盛岡フェザン おでんせ館 1F
℡019-623-5167

目次

🔳関連記事

観光記事目次ページリンク集,国内,国外,温泉,記念館,美術展,博物館,西国巡礼,国宝,御朱印,

紅葉巡り,八幡平,中野もみじ山,八甲田,蔦沼,奥入瀬,十和田湖,松川,中尊寺,鳴子峡2017年10月。青森~岩手~秋田~宮城

(作成中)冬の東北秘湯(青森・岩手・秋田)2023年2月記事目次

(作成中)初春の東北秘湯(秋田・岩手)2023年5月記事目次

2023/05/20そば処東屋駅前店

(作成中)蔵王・山形・福島紅葉と温泉巡り2023年10月

(作成中)夏油温泉,鉛温泉,岩手県花巻周辺観光2024年10月17日-10月19日

花巻温泉郷台温泉そば房かみや

大沢温泉(岩手県花巻市)入浴と実食記

伝承園,おしら亭でひっつみ(遠野)

山猫軒本店(岩手県花巻市)実食記

道の駅錦秋湖天然きのこ蕎麦実食

●盛岡駅周辺1泊2日2025年8月

ぴょんぴょん舎盛岡駅前店

白龍フェザン分店(パイロン)じゃじゃ麺

観光記事目次ページリンク集,国内,国外,温泉,記念館,美術展,博物館,西国巡礼,国宝,御朱印,

商業施設・飲食店訪問17,000店強

全国のラーメンに関する記事一覧(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/pg1kmQ-fk

うどん、そば、冷麺、焼きそば、パスタ(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/Pg1kmQ-ms

鮮魚と寿司(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/P66ssl-5NK

和食(ランチ含む)に関する食彩品館.jp記事

https://wp.me/P66ssl-9hQ

肉系(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/P66ssl-6Dg

和食(魚・肉記事除く)記事一覧

https://wp.me/P66ssl-5NK

食べログ記事一覧

https://tabelog.com/rvwr/shokusaihinkan/visited_restaurants/list

食彩品館.jp直近記事一覧34,000超記事

https://wp.me/P66ssl-2O9

飲食記事

↓ ラーメン実食記事一覧(画像クリック)

↓うどん・そば・パスタ・麺類に関する食彩品館記事(画像クリック)

↓食事 鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事(画像クリック)

↓ 肉に関する記事一覧(画像クリック)

↓ 和食に関する記事一覧

↓ 飲食店及び食事に関する記事(画像クリック)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次