がぶりもも焼き。売り切れ御免と臭気がすごいので喫食注意。50人待ちで行列40分。焼鳥とりしげナゴヤドーム店(名古屋市)彦野利勝店長来店。

  • URLをコピーしました!

 ★食べログ記事をアップしました↓

がぶりもも焼き。売り切れ御免と臭気がすごいので喫食注意。50人待ちで行列40分。焼鳥とりしげナゴヤドーム店(名古屋市)彦野利勝店長来店。

 バンテリンドームの2025年開幕戦。対読売巨人軍。
前年同様に最初のドーム開幕を観戦。
楽しみにしていた「オープニングシリーズ2025来場者全員プレゼント」の2025 スローガンLEDブルーライトもゲット。
左側2023年,中央2024年,右2025年


いつものように家族三人で観戦です。
ナイターなので開場の16時に入場して、ビジターチームの練習をチェック。
新規加入選手を中心に望遠レンズで撮影するのが楽しみ。


 試合が始まったら席を立ちたくないので、夕食は早めに摂るようにしている。
簡単に食べられる弁当を選択することが多いが、たまには違うモノもいただきたい。
2011年のオープン以来、何回か実食しているものの、最近は行列ができるほどの人気店になってしまっている「とりしげ」。もう10年程、実食していない。

「とりしげ」の「がぶりもも焼き」が名物。

 店は2F センター側 28・48通路間(5ゲート付近)にある。
いつも行列ができている人気店です。
2025年は3月15日にオープン戦観戦のためドームを訪れていて、その時はドラゴンズOBの彦野利勝氏が一日店長で売店の中で手売りされていました。

 気になる商品ではあるものの、行列の具合からなかなか並んでまで食べる機会が訪れない。
そこで、自分のモチベーションを高めるために「とりしげ」のこだわりを調査してみることに。

~一本一本丁寧に店内で串うち、熟練のスタッフが焼きたてを、毎ゲームごとにご用意して、皆様のご来店をお待ちしております~

 なるほど。
でも、HPにちょっと気になる表現があったので「とりしげ」へ以下の質問をしてみました。

~鶏肉料理が好きで、あちこち出かける度に地域のブランド鶏肉を食しています。
御社のお店では赤い鳥やナゴヤドームのとりしげで実食しています。
質問が3点あり、問い合わせさせていただきます。
1点目はナゴヤドームの店ですが、「朝びき」の鶏肉を使用しているとホームページに表示されていますが、これは当日の朝にさばいた鶏肉をその日のうちにお店に運んで、お店で調理をされているのでしょうか。
それとも、お店以外で調理したものを持ち込んで販売されているのでしょうか。
2点目の質問です。
できれば、朝びきしたての鶏肉をお店で焼きたてを食べたいのですが、本店とかでは食べられるのでしょうか。普通の銘柄鳥ではなく、純系名古屋コーチンとか奥美濃古地鶏などの地鶏の朝びきの焼きたてを食べてみたいと思っています。
3点目は完熟鶏のことです。
「完熟」というのは木で熟した果物などに使われる表示だと思いますが、どの程度で完熟とするのかが曖昧な表現だということで、広告などでは使用しないこともあるという話を聞いたことがあります。
あえて、「完熟」という名称をつけた理由を知りたいと思いました。
また、「完熟鶏」が食べられるお店があれば合わせてご教示いただければ幸いです。
以上、ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、差し障りのない範囲で教えていただければ幸いです~

 やはりというか、返信は無しでした。
何か都合が悪い事情があるのかは不明ですが、ちょっとだけ残念。

 いつ行っても混雑する人気店です。
「行列待機は人生最大のムダ。並んでまで食べたいモノは無い」といつも断言する私ですが、今回はどうしても行列しても食べたい。
どんなに美味しいのかもう一度確認したい。

★がぶりもも焼き塩

★がぶりもも焼き醤油

 結論から言うと、「美味しい」。
味気ないドームの弁当類を食すよりは満足できる逸品だと思うも、並んでまで待って食べたいとは思わないが、並ばなくても良いなら買いたいと思わせる。

それでも「表示は企業の品格」。
商品の優位性を表現する時は具体的な事実関係を明示すべきだと思っています。

また、原料原産地について積極的な公開をお願いしたいと思います。

当店だけではないが、注文時の参考として「外食の原産地表示ガイドライン(農水省)」に順じた原産地表示をしていただきたいと思う。
提供価格に見合った原材料であるのかどうかの目安の一つが原材料の産地表示。
スーパーマーケットなどで原材料を購入する際は必ず、産地と鮮度と品質を確認して購入しないと気が済まないタイプ。加工食品も必ず、パッケージの表示を確認して原材料とか調味料、食品添加物のチェックをするが、「何を使っているのか」を知りたいだけなのと、製造会社がコンプライアンスを意識した企業なのかどうかを表示内容から想像するための資料としている。
世の中には「そこまで表示してくれるのか」と感心する飲食店も増えている。
逆に表示していないということで、余計な不信感を覚えることもある。(隠したいコトや表示できない理由がある・・・とか)

 自分の体に入れるものの正体を知りたいと切に願う。

「8割以上のお客様が原産地表示を望んでいます」(農水省HPより)

外食の原産地表示ガイドライン(農水省)

焼鳥とりしげナゴヤドーム店
愛知県名古屋市東区大幸南1-1-1
 バンテリンドーム 2Fコンコース売店
℡052-719-2219

目次

飲食記事

商業施設・飲食店訪問17,000店強

全国のラーメンに関する記事一覧(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/pg1kmQ-fk

うどん、そば、冷麺、焼きそば、パスタ(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/Pg1kmQ-ms

鮮魚と寿司(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/P66ssl-5NK

和食(ランチ含む)に関する食彩品館.jp記事

https://wp.me/P66ssl-9hQ

肉系(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/P66ssl-6Dg

和食(魚・肉記事除く)記事一覧

https://wp.me/P66ssl-5NK

食べログ記事一覧

https://tabelog.com/rvwr/shokusaihinkan/visited_restaurants/list

食彩品館.jp直近記事一覧34,000超記事

https://wp.me/P66ssl-2O9

飲食記事

↓ ラーメン実食記事一覧(画像クリック)

↓うどん・そば・パスタ・麺類に関する食彩品館記事(画像クリック)

↓食事 鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事(画像クリック)

↓ 肉に関する記事一覧(画像クリック)

↓ 和食に関する記事一覧

↓ 飲食店及び食事に関する記事(画像クリック)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次