★食べログ記事をアップしました↓
6回目の南紀白浜
三段壁 動画
千畳敷 動画
新幹線と在来線特急を乗り継ぎ、大阪駅経由で白浜駅到着。






いつものレンタカーではなく、今回は在来バス路線を利用。
本当は南方熊楠資料館に再訪したかったが、南紀白浜観光が初の妻に配慮して円月島、三段壁、千畳敷の景勝地を巡り、当日宿泊する湯崎地区にあるホテルまで戻るのが初日の予定。
翌日には念願の“生パンダ”。もちろん、白浜温泉の源泉湧出地を巡って、日本三古湯のひとつとされる白浜温泉でも、伝説の古湯の位置付けである崎の湯と牟婁の湯へも入浴する楽しみは忘れていない。
↓ 崎の湯。右の画像は公式HPより(浴槽内撮影機器持込禁止)



↓ 牟婁の湯




南紀白浜を訪れるのは5回目。初回ははっきりとした記録が残っていない。1980年代後半、もしくは1990年代前半だったと微かに記憶している。仕事で南高梅の産地(田辺市とみなべ町)を訪れたのが最初。
小牧空港(県営名古屋空港)からYS11型機に搭乗。プロペラ機なので横揺れしながらも1時間程度で名古屋から到着。当時は白浜便が運航していた。
2回目は2007年で西国三十三か所を1週間で参拝する途中に立ち寄った。この時は三段壁や千畳敷なども少しだけ観光。
↓ 2007年撮影




3回目は2009年。南方熊楠顕彰館(田辺市)と牟婁の湯を訪れた。母がまだ元気だった頃、「白浜温泉へ行きたい」とリクエストされたのがきっかけ。愛知県から三重県熊野の実家まで当時は4時間近くかかり、さらに母をピックアップして中辺路ルートで2時間。当時、私は50歳と若かったのでこの程度のドライブは平気だった。
↓ 2009年撮影






-1200x388.jpg)
そういえば高野山経由で龍神温泉へ行くなんてドライブもした。外泊嫌いの母同行なので日帰りで。
ああ懐かしい。
↓ 2008年及び2013年、2019年撮影



話が逸れたが、4回目は2017年で、紀伊半島南部を熊野市から潮岬(串本町)経由でみなべ町へ行き、ケンケンガツオを現地実食予定でドライブ。なんと、当日「ケンケンガヅオ漁獲無し」ということで、残念な結果となってしまった。



帰りは白浜海水浴場にある白良湯と湯崎にある牟婁の湯へ入浴。いつもの中辺路ルートで熊野市へ。
↓ 2017年撮影


南方熊楠資料館(2017年)












そして今回はパンダが中国へ渡る前にということで、急遽、夫婦で訪れた。
パンダは上野動物園で見ているが、ガラス越しではない「生パンダ」は見たことがなかったので、野外飼育されているギリギリの5月に訪れた。
・ジャイアントパンダ「良浜(らうひん)」「結浜(ゆいひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜(ふうひん)」帰国前の野外動画撮影(2025年5月12日)和歌山県白浜町,アドベンチャーワールド。






話を元に戻して三段壁と千畳敷の話。
三段壁(さんだんべき)
前弧海盆と称する島弧のくぼみに溜まった堆積物が波に浸食されてできたのが三段壁。
地層の成分である鉄や銅などにより、薄黄色や茶褐色の岩盤が現れた。
三段壁の高さは30m~50m弱で、崖下にある三段壁洞窟は平安時代の熊野水軍船団の隠し洞窟だった(伝)。


前回、訪れた2017年に訪れた時と少々、景観が異なるのは、2018年の台風30号襲来時にくずれた、通称“サドンロック”の影響による。

比較して画像を良く見ると、壁の景観が少し変っていることがわかる。
↓ 2007年撮影




↓ 2025年撮影



















灯明台温泉の足湯
弁天堂の前に三段壁を眺めながら入ることができる足湯がある。


三段壁足湯



・源泉名 灯明台温泉
・泉質名
ナトリウム-塩化物泉(食塩塩)
・泉質分類 中性等張性高温泉
・p.H. 7.2
・泉温 54℃
・湧出量 202リットル/分
掘削深度 500m(動力揚湯)
・引湯 保温パイプで450m
・分析年月日 2005年(平成17年)
・温泉分析書の表示年月日
2015年(平成27年)9月10日のシールが貼ってある
※分析は10年毎に実施して表示を変更することが義務付けられているため、新しいシールを添付するだけでは表示的に疑念がある。
温泉成分について
(足湯浴槽ではなく源泉の成分です)
温泉基準値超
・源泉温度基準値25℃以上に対して54℃
・溶存物質(ガス成分除く) 1000mgに対して9,376mg/kg
※8000mg以上~10000mg未満が等張性で、当温泉は高張性基準値10,000mgに対してわずかに足りないが、温泉・療養泉基準値の9倍以上の成分が含まれている。
・フッ素イオン基準値2mgに対して4.5mg
・メタケイ酸基準値50mgに対して75.4mg
・メタホウ酸基準値5mgに対して28mg
療養泉基準値超
・源泉温度25℃以上に対して54℃
・溶存物質(ガス成分除く) 1,000mgに対して9,376mg/kg
(療養泉について源泉温度と溶存物質は温泉基準値と同じ)
適応症(効能ではない)
・切り傷、抹消循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
備考
・熱の湯。仕上げの湯。傷の湯。美肌の湯。
・塩化物泉は保温効果が高く湯冷めしにくいのが特徴。
・メタホウ酸(肌の保湿と新陳代謝促進)は温泉基準値の1.5倍、メタホウ酸(殺菌と皮膚のダメージ改善)は5倍とダブルで豊富。
・通称“隠れ成分“と称されるメイン成分以外では、カルシウムイオン427mg、マグネシウム(保温効果)305.5mgが豊富。
運用について
「加水ありの源泉かけ流し」
・利用時間は9時から16時30分
・循環無し(お湯の再利用無し)
放流式(かけ流し)
・加水 あり
(ありがちな水増しタイプではなく、源泉温度冷却のため季節によって水道水使用)
・加温無し
・消毒無しだが塩素系消毒剤を使用する場合がある
・新湯入替毎分15リットル
(浴槽投入量。源泉かけ流し浴槽は一般的に1リットル/分以上の投入量が必要とされている。)
・注入温度 33℃
・入替頻度 毎日
表示に「利用源泉に関する情報」「湯槽の温泉利用に関する情報(新湯投入量、ターンオーバー)」また、温泉分析書に「総硫黄」の項目があるのが嬉しい。総硫黄数値をいちいち計算しなくてすむ。これらは他県も真似て欲しい。
もっとも、古い温泉分析書の上から、日付だけ変更するのは良くないと思う(改善を望む)。




千畳敷
三段壁から千畳敷へ徒歩10分少々。
「円月島(高嶋)・千畳敷・三段壁」として国の名勝に指定。
円月島の夕日も素晴らしいが、千畳敷も見事(らしい)。
約1,800万年前から1,500万年前に堆積した砂岩が海の浸食によって現在のような見事な景観となる。
7,000万年~2,000万年前の深い海の時代海溝堆積物、1,800万~1,500万年前の浅い海の時代の前弧海盆堆積体、 1,500万~1,400万年前の火山活動の時代を経て、現在のような千畳敷が形作られた。
千畳敷の洞窟ではユビナガコウモリが繁殖している(らしい)。
三段壁や千畳敷はインバウンド客が多いのも特徴。アジア系の方々に人気。フォトウェディングのロケーション撮影もチラホラ。
2007年当時と比べると観光客層が変化し、国際化している。







レストハウス千畳茶屋

当日は、この後に訪れるアドベンチャーワールドで食事予定ということもあり、休憩を兼ねてレストハウス千丈茶屋で軽食をいただく。
1階は土産物と軽食コーナー「茜千畳茶屋」があり、2階には“漁師直営“と称する海鮮食堂「海鮮家千畳」。
運営は清新通産株式会社で、漁業権を取得し、水産事業に参入。自社で釣り上げた鮮魚魚介類を直営の居酒屋や食堂で提供。
季節に応じて近海魚類がメニューに登場する。
是非とも実食したいが、2時間前に宿泊したホテルで朝食を食べたばかりとあって、予定通り、軽食を選択。
白浜産の米を使った店内製造の「お米の団子」も魅力的だが、ここはぐっと我慢して飲み物とソフトクリームを選択。
★みかんソフト430円,氷結じゃばらスカッシュ790円,
みかんソフトはありがちな味ながらも、千畳敷の景観を眺めながらだとより一層、美味しく感じる。
一方、ジャバラスカッシュは予想していた「原液希釈タイプ」とは違い、凍結したジャバラが入っている。
これが美味い。
ジャバラの加工品は今まで何回も購入&実食しているが、ジャバラそのものを食したのは初。
生はすっぱくてそのまま食すには不向き。すりおろしてジュースにするにしても、生果実は手に入りにくい。
品種登録産地である和歌山県北山村以外は門外不出だったじゃばら。最近は北山村以外でもあちこちで栽培されていることもあって、じゃばら加工品は以前より見かける機会が増えた。
じゃばら原産地の北山村は熊野の実家からさほど遠くない場所にあるため、何回か通過したり温泉へ行ったことがある。
↓ 撮影 2014年 北山村にて


和歌山県東牟串郡北山村は熊野川の支流である北山川の北岸にある人口349人程の小さな村です。(2025年1月人口)
東西20Km、南北 8Kmで面積は約4,800haながら、その97%が山林。
海沿いの道から行くと、熊野市のさらに奥に位置していて、まさしく「秘境」という名にふさわしい村です。
北側と西側が奈良県に接し、東側と南側は三重県ということで、周囲を他県が取り囲むという全国でも陸続きとしては唯一「飛び地」になっている。


元々は林業の村として栄え、伐採した材木を筏で北山川~熊野川を経て新宮市へ運んでいました。明治維新後の廃藩置県の折に新宮市との交流が深かったことから、 本来ならば奈良県(もしくは三重県)に編入されるところを和歌山県への編入を希望し、四方を他県が囲むという飛び地の村となりました。








ゆず、九年母(クネンボ)、小蜜柑などの交雑種から自然淘汰されて生じた「 じゃばら」は北山村特産の柑橘で、北山川を挟んで隣接する三重県熊野市育生町・神川町付近でも江戸時代には自宅の庭等で普通に栽培されていたということです。
紀州の郷土料理として有名な「さんま寿司」はハレの日に食され、北山村では「じゃばら」を食酢として利用されてました。
そういったハレの日の料理に使う果実として「邪を払う」から転じて「じゃばら」と呼ばれていたという説があります。その他としては「ジャケチイバラ(マメ科 のジャケツイバラとは別)」から転じたという説もあるようですが、「邪を払う “邪”を“祓う”」説の方がなんとなく言いえて妙の感。
◇品種登録
じゃばら【ジャバラ】(果樹)
登録番号 第10号
登録年月日 1979年 11月 1日
農林水産植物の種類 かんきつ
登録品種の名称 じゃばら
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅日 1991年 11月 2日
品種登録者の住所 和歌山県東牟串郡北山村
「じゃばら」は何といっても花粉アレルギー対策果実として有名。フラボノイドとしてはナリルチン、ナツダイダイン、ナリンギン等を多く含むが、特に ナリルチンの含有量が16,930μgと他の柑橘類と比べて圧倒的に多いことがわかっている。(シークワーサーの含有量170μg、タチバナ 477μg、新姫 844μg)
ナリルチンはじゃばらの皮の部分に多く含まれているので、最近の商品化でも「(じゃばらの)皮を使う」ということを売り文句にしたじゃばら加工品が多く出回っているのは無駄なく使うといったことを含めて有効成分の多い皮の部分利用促進が図られています。
「じゃばらには花粉症などの原因となる脱顆粒現象を抑制する機能がある」(日本食品化学工学会第50回大会平成15年)ということで一時期、じゃばら製品が市場から姿を消すほどの人気となりました。


我が家にもじゃばらを植えてあります。
毎年、綺麗な花を咲かせるが、実まで成長するのは残念ながら少ない。
できるだけ完熟させようと、樹成りのまま置いておくとヒヨドリに奪われてしまう。
鳥もあまりの酸っぱさに途中であきらめて退散する。
↓ 我が家のじゃばらの樹。




▢レストハウス千畳茶屋
清新通産株式会社
・海鮮家千畳
和歌山県西牟婁郡白浜町2927-72 2F
アクセス白浜駅より車で14分
電話番号0739-43-2777
営業時間10:00~17:00(L.O.16:30)
定休日月曜日

・茜千畳茶屋 1階
和歌山県西牟婁郡白浜町2927-72
アクセス白浜駅より車で14分
電話番号0739-43-0705
営業時間8:00~17:00
定休日無休

























🔳白浜町及び周辺地域に関する記事
◇2025年5月11日-5月12日白浜旅行
・2025/06/28ジャイアントパンダ「良浜(らうひん)」「結浜(ゆいひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜(ふうひん)」帰国前の野外動画撮影(2025年5月12日)和歌山県白浜町,アドベンチャーワールド。
・2025/05/18“活性”鯛アラ出汁の白浜らーめん(限定)と和歌山ラーメン実食記,和ん(わん,和歌山県白浜町),瑠璃光薬師霊泉,円月島の景色,
◇南紀白浜~勝浦・串本・周参見周辺記事
・2008/06/19Aコープクックガーデン,Aコープひだか生鮮館訪問記(和歌山)
・2009/03/27JA紀南AコープVASEO(ヴァセオ)(串本町)訪問記
・2009/03/30串本橋杭岩~太地(落合記念館)~勝浦オークワ
・2009/05/08ファーマーズマーケット紀菜館(田辺市)訪問記
・2010/05/16JAみくまのAコープなち店と藤野醤油・丸正醤油
・2011/05/10オークワで徐福寿司、和牛タン、ひろめ等
・2011/05/12JAみくまの地ウニ、オコゼ、ケンケン鰹
・2011/01/14海宝新宮店でふぐや本くえ等
・2012/05/12道の駅 なち(和歌山県那智勝浦町)。那智駅交流センター<熊野古道散策の拠点施設>。中村覚之助氏と八咫烏
・2012/05/27補陀洛渡海と秘仏本尊三貌十一面千手千眼観音拝観,浜の宮王子社跡(熊野三所大神社)
・2012/05/31一本モノ鰹、紀州カレーしし肉、塩麹(新宮)
・2012/06/26西国参拝那智山青岸渡寺と那智大社。大先達として二順拝目、通算八巡拝。(和歌山県)
・2013/09/02ウジタフードフードエレガンス(和歌山市)角長醤油、泳ぎハモその他。まかない亭。
・2014/05/25JAみくまのAコープランティス(新宮市)訪問記
・2014/08/21JAみくまのAコープランティス(新宮市)訪問記
・2017/04/18道の駅くしもと橋杭岩~串本海中公園~トルコ軍艦遭難慰霊碑(和歌山県東牟婁郡串本町)本州最南端の景色
・2017/04/27おざきのひもの(和歌山県串本町鬮野川)
・2017/04/18道の駅くしもと橋杭岩(和歌山県)訪問記
・2017/04/19JA紀南Aコープヴァセオ(VASEO:和歌山県)
・2017/04/24Aコープクックガーデン(田辺市)訪問記
・2017/04/26紀州南部ロイヤルホテルで温泉。南高梅(みなべ町)
★・2019/09/16ホテル浦島(和歌山県那智勝浦町)山上館
・2025/05/18和ん(わん,和歌山県白浜町),瑠璃光薬師霊泉,円月島の景色,
◇那智山青岸渡寺と熊野那智大社、那智の瀧
・2019/01/31西国青岸渡寺⑩,那智大滝,那智大社10巡拝