長崎平和公園と長崎原爆資料館訪問記,長崎の記憶

  • URLをコピーしました!
閲覧前に了承していただきたいこと

★この記事は2010年9月に旅行した時点での記録であり。現在とは異なる部分もあります。

 1980年代後半から1990年代かけて毎年長崎県へ出張していた時期があった。南串山町の新ジャガイモ産地の生産者の皆様との交流が目的で、当然、産地情報の確認も。
まだ20代~30代の頃で、まだ真面目?だったということもあり、お取引先様(「業者とか出入り商人とか取引先ではなく“お取引先様”と言え」と指導されてました)の接待を良しとしないというか、飲食接待禁止という業務命令を忠実に守っていたこともあり、休日をとって自腹観光するなんて余裕はなかった。
その後、当時のトップ指令が「出張時は当地の文化の視察もすること」と変更になったので、出張最終日翌日を休日にして宿泊費を自腹負担で観光に充てるように。さすがに視察という名の観光に会社経費を充てることはできなかった・・・。
全国や時には海外へほぼ毎月出張していたが、当時はまだデジカメが一般に出回る前で、当時の観光写真が残っていない。フィルム現像を自社店に出していたので産地と生産物の画像(仕事)に交じって観光画像を見られるのはあまり良くないという事情もあった。
↓ 1988年~1989年撮影

↓ 1997年撮影

 そういった出張先での観光は記念館・資料館を訪れることが多く、長崎では原爆資料館を訪れている。
資料館の展示だけでなく、市内観光バスのガイドさんが朗読する「この子を残して」(永井隆博士作)や「焼き場に立つ少年(ジョー・オダネル氏)」の詳細な情報や背景も知った。
感動という一時的な感情の昂ぶりだけではなく深く印象に残る“感銘”を受けた。
話では知っていても、現地・現物を確認し、当時の現実を少しでも想像する機会を得たことは貴重な体験だった。

 その後、家族で話をしていて、長崎を訪れたことがないと言うので、それならば行きましょうということに相成った次第。
東京のフェスに行く当時高校生の娘以外の家族3人で福岡・熊本・長崎を訪れた。

 2010年9月旅行初日、福岡博多駅から私は家族と別行動で福岡のスーパーマーケットを回り、妻と子供は熊本城へ。再び、小倉駅で集合し、宿の近くの中州の屋台で博多ラーメンを家族で実食。
翌日は早朝に櫛田神社など中州・天神を散策し、JR特急かもめで長崎へ。

↓ 博多中州・天神周辺散策

↓ 櫛田神社と山笠

早朝の中州屋台出店地

↓ JR博多駅

↓ 長崎(2010年撮影)

↓ 中華料理 四海樓

 グラバー公園や龍馬館などの観光を済ませ、路面電車乗車で平和公園へ。
前述のように、私は2回目、妻と息子は初回。
写真好きな私。それでも広島同様に、原爆の被害はとても写真に収める気になれず、ただ展示をひとつひとつを目に焼き付ける。

 資料館を出た後は公園内の爆心地にたたずみ祈る。

長崎を最後の被爆地に」。

↓ 2010年9月 平和公園

↓ 2010年9月 長崎原爆資料館

目次

▢関連記事

 クリック↓
2024/05/05広島原爆資料館と野球観戦

2023/08/15我が家の戦争体験(沖縄・広島・大阪)
 (叔父・義祖父・母の戦争,そして父親の原爆体験)

■福岡~長崎遠征記事2010年9月

2010/09/15イズミの新店 DSイズミうきは店(福岡県市)

2010/09/16ハローデイくるめりあ六ツ門店(久留米市)

2010/09/17博多阪急・JRシティの風景(福岡市博多駅周辺) 

2010/09/18中洲の屋台でラーメンを食べる。キャナルシティ博多の風景(福岡市) 

2010/09/19(夜の博多編から続く)朝の中州散歩と櫛田神社参拝(福岡市) 

2010/09/21岩田屋三越10/1合併記念記事,岩田屋本店・久留米店,福岡三越(福岡市天神地区の風景)。バーニーズニューヨークのことも。

2010/09/23西鉄ストア レガネット南長住店オープン訪問(福岡市)

2010/09/25長崎駅とアミュプラザ長崎(西友長崎駅店)

2010/09/25トルコライスと長崎ちゃんぽん

2010/09/26長崎まちなかで「龍馬館」と「とれとれ旬屋」の話(長崎市)

2010/09/28レッドキャベツ博多駅南店

2010/09/30ニューヨークストア住吉店(福岡市)

2025/08/15長崎平和公園と長崎原爆資料館訪問記,長崎の記憶


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次