★食べログ記事をアップしました↓
・元野菜バイヤーとしての感想は厳しめ。雰囲気は良い。やはり宿泊しないとアカンのかなあ。4皿コースランチ4,800円,軽井沢ホテルロンギングハウス(LONGING HOUSE 軽井沢ランチ)
=================
奥日光加仁湯から東照宮と華厳の滝を巡り、日本ロマンチック街道を経て法師温泉長寿館に宿泊。最終日は富岡製糸場経由で白糸の滝へ(2024年)。
・(作成中)奥鬼怒温泉,法師温泉,日光東照宮,華厳の滝,軽井沢2024年9月
前年の2023年8月に軽井沢を訪れていて昼食を「軽井沢ホテルロンギングハウス」で摂った。
今回の記事は「場所が近い」という理由での合体記事。
白糸の滝(長野県軽井沢町)
まずは白糸の滝(2024年9月)
長野県北佐久郡軽井沢町長倉小瀬
軽井沢から北軽井沢へ向かう白糸ハイランドウェイ沿いにある。
駐車場はほぼ満車ながら無料というのがありがたい(2024年当時)。



駐車場から白糸の滝まで徒歩10分もかからないくらい。ほぼ平坦な上り坂を200m程歩く。
湯川(千曲川支流)の源流である谷川の清涼な流れや火山角礫岩を愛でながら歩くと、白糸の滝直下の流れに見入る。


白糸の滝直下にも滝があるが自然の滝に改良を加えた滝と推測する。
こちらも見ごたえあり。

白糸の滝は標高1260mにある。落差は3m程しかないものの、幅が約70mの潜流瀑。伏流水が壁から湧き出でいるように白糸状で流れ落ちる。
流れの元は浅間山の山体起源の地下水で数年かけて白糸の滝に到達するという。


観光客はインバウンド中華系の若い客が目立つ(会話の言語が広東語や北京普通話、台湾華語が多い)。私たちのような日系高齢者もチラホラ。時折、成人学生風もいる。
軽井沢の名瀑としては「竜返しの滝」「千ヶ滝」等々もあるが、やはり白糸の滝の人気はダントツ。
それでも白糸の滝をよく見ると自然の形状と見た目をできるだけ維持しながらも人が手を加えて整形したといった印象もある。
フォトジェニック対応された人工滝的印象もあるが、流れている水自体は本物の浅間山の山体起源の地下水。貴重なモノである。
しばし眺め、瞑想したいが多国語が飛び交う現地では落ち着かない。



40年以上前に訪れているものの、記憶も定かではなく記録は残っていない。あらためて画像や映像記録を残しておく価値を痛感。
続いて、ちょっと前だが、2023年8月の昼食実食記。
軽井沢ホテルロンギングハウス
施設HP
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢泉の里
℡0267-42-7355






宿泊すると結構な価格設定のホテルのレストラン。
旧軽井沢からほど近い場所にある。
ウリは「野菜が美味しいレストラン」。
本当はジョンレノンが通った喫茶店や滞在別荘近くの万平ホテルの方が良かったが、団体行動なのでいたしかたないと思いつつ、こういったお洒落なレストランは自分の意思では利用することはないという想いもある。
せっかくの機会なのでありがたくいただく。
ランチ営業時間はPM11:30~PM13:30 で予約制。
(価格は調査時価格)
ランチメニューはコースランチ3種
・4,800円 4皿コースランチ
・6,800円 5皿コースランチ
・8,800円 蓼科牛コースランチ
↓ 画像はホテルHPより

カレーランチセット種
・2,680円~ カレーランチセット
・2,980円 信州ハーブ鶏のチキンカレー
・3,280円 ポークカツカレー
・3,680円 蓼科牛カツカレー
↓ 画像はホテルHPより

いずれも野菜プレートに力を入れていることがわかります。
ただし、栽培のこだわりや使用品種の特異性などの説明はなく、あくまでもふんわりと「契約農家から」という説明がちょっと寂しい。
できればもう少し詳しい説明が欲しいところ。「顔が見える(産地・生産者が明確)」だけでは物足りない。
例えばランチ最高価格のメニューに採用されている「蓼科牛」は立科町のブランド牛、品種は黒毛和種ではなく、交雑牛ながら、市場流通量が少ないので未食のブランド牛。
食してみたいという衝動をもあるが、ここは同行した皆さんと同じ料理が提供される。
座席は自分で選べたのでテラス席に着席。


通常、外食時は自分で運転して訪れるているため、お酒を注文しないことが多い。宿泊時の夕食もお酒は注文しない。理由は「小食なのでお酒を飲むと食事が入らなくなるということと、お酒はゆっくりと部屋で飲みたい(他人との酒席は卒業済)」。
それでも、「軽井沢ビールクリアタイプの(生)」の表示を見て、たまらずにオーダー。
沖縄の由布島でオリオンビールの生を見つけて以来のランチビールです。
★軽井沢ビールクリア(生)1,000円


麦芽はカナダ、ドイツブレンド。ピルスナータイプで、副原料として佐久のブランド米を使用しているというのが特徴。
すっきりタイプでついついグビクビと飲んでしまう。缶ビールや瓶ビールは飲んだことがあるが生タイプは初飲。嬉しい。
ちなみに軽井沢ビールには“プレミアムクリア”という商品がある。ピルスナータイプ(下面発酵のラガー)でデコクション法(糖化方法)とレイトホッピング法(ホップの香り)を採用している。
時折、高質スーパーで見かける毎に一度飲んでみたいと思っているがなかなか機会がない。
もっとも過去画像を検索したらTHE軽井沢ビールのプレミアタイプを購入していた。

★4,800円 4皿コースランチ
メインについては信州サーモンのポワレまたは蓼科高原ポークのローストが選択できる。
信州サーモンはすでに何十回も食しているので未食の蓼科高原ポークを選択。
私の料理嗜好は原材料主義。料理の出来映えよりも使われている原材料の価値を重要視しています。
そういった点で未食産地豚肉が出てくるのは嬉しいが、どうもブランド豚というよりは産地名称的な「蓼科高原ポーク」。
例えばマーブル・ポーク蓼科高原豚のような特殊性のあるブランド豚だと嬉しいなぁ。
【参考】
・2024/10/13チルドの純系金アグー豚。Nの隠れ家(愛知県岡崎市)
野菜プレート


意外とあっさりとしたルックス。高原レタスをメインにして、彩野菜で飾り付け。
ミニトマト(品種不詳)、パプリカ、人参、ズッキーニときて、オッと思ったのが「紅白ビーツ」うずまきタイプ。これは嬉しい。初実食。
野菜プレートに使われているすりおろし野菜ドレッシングは売店で当ホテルのオリジナル商品が販売していたので購入。
私、若い頃は野菜のバイヤーで毎日、市場や全国の産地を駆け巡っていたので、産地で味わう野菜の味は良く知っているし、長野のレタス、特に夏場の一番最後に出荷される川上そ菜販売農協のレタスは格別。そういった採れたてと比較するのは野暮というもの。
産地で水や空気、景色、そして雰囲気も一緒に味わえるのです。感謝しないといけません。
当ホテルの野菜の実力は宿泊してモーニングバイキングのフレッシュ野菜を体験しないとわからないのかも知れません。
メインディッシュ

蓼科高原ポークの奥隣に添えられた野菜がメチャウマだった。帰りにわざわざ品種を確認したが、自宅帰った時にはすでに忘却。メモしておくんだったと後悔。
パン

かぼちゃパンが美味でした。パンも朝食モーニングでは焼きたてで種類多く提供されるようです。
デザートとコーヒー


特にコメント無し。
はい ごちそうさまでした。
◇軽井沢に関する記事
・(作成中)日光から軽井沢。奥鬼怒温泉、法師温泉、東照宮、華厳の滝、霜降高原 2024年9月23日~9月25日
・ジョンレノンの見た夏景色。軽井沢町,滞在した別荘,万平ホテル,ミカドコーヒー,フランスベーカリーを訪ねる。ジョンの“ロイヤルミルクティレシピ”は異端か。
・峠の釜めしではなく荻野屋軽井沢の駅そば実食記。しなの屋KARUIZAWA,しなの鉄道と軽井沢駅の風景,水戸岡鋭治デザイン,ろくもん,SR1系,八幡屋礒五郎軽井沢缶,
・軽井沢ホテルロンギングハウス(LONGING HOUSE 軽井沢ランチ)と白糸の滝,2023年と2024年訪問記
奥鬼怒温泉から日光東照宮、法師温泉、軽井沢2024年9月
・【記事目次】
日光から軽井沢。奥鬼怒温泉、法師温泉、東照宮、華厳の滝、霜降高原 2024年9月23日~9月25日
・20年ぶりの日光東照宮。国宝,陽明門,廻廊,眠り猫,三猿,御本社,本殿,唐門,本地堂,鳴き竜,奥宮,
・日光。紅葉渋滞前に訪れる。華厳の滝と温泉まんじゅう製造元佐藤物産店で湯葉入りの豚まん,ちまき,薄皮饅頭,華厳のすいとん,レモン牛乳,華厳の滝の動画。
・ジョンレノンの見た夏景色。万平ホテル,ミカドコーヒー,フランスベーカリーを訪ねる
・軽井沢ホテルロンギングハウス(LONGING HOUSE 軽井沢ランチ)と白糸の滝,2023年と2024年訪問記
・軽井沢駅北口に駅直結の新たな商業施設2026年春開業予定「軽井沢駅北口東側遊休地活用事業計画」三菱地所,アクアイグニス,カルチャーコンビニエンスクラブ,
・峠の釜めしではなく荻野屋の駅そば実食記。しなの屋KARUIZAWA,しなの鉄道と軽井沢駅の風景,水戸岡鋭治デザイン,ろくもん,SR1系,八幡屋礒五郎軽井沢缶,