★食べログ記事をアップしました↓
・薩摩伝承館でイタリアン,森伊蔵,極上の一滴(緑ラベル),竜王戦七番勝負,寶CRAFT桜島小みかん,薩摩GOLD,桷志田ビール,
当日のルート
今回の鹿児島の温泉旅は2025年2月に2泊3日、指宿白水館と霧島湯之谷山荘で宿泊の旅。
鹿児島空港からレンタカーで指宿白水館へ。途中、スーパーセンターニシムタ姶良店、仙巌園、天文館むじゃき本店で白熊アイス実食。
そして道の駅川辺やすらぎの郷で昼食の後は知覧武家屋敷庭園散策。
さらに薩摩半島を南下して開聞岳を眺めながらJR最南端の西大山駅へ立ち寄り、山川砂むし温泉砂湯里の復興工事を確認した後は砂蒸会館砂楽(指宿市)で砂風呂入浴。
そして今回の私的最大イベントである指宿市内の村之湯(足元湧出泉)に念願の入浴。


夕暮れ前にようやく指宿白水館へ到着





普段は大浴場(源泉を加工したり循環・消毒した活性力のない温泉の私的印象がある)のあるホテルや旅館には宿泊しないが、今回は2泊目にこじんまりとした温泉旅館に宿泊予定なので、妻同行ということもあり、一泊目は白水館にした。
さほど高額ではないが、いつも清貧の宿的湯治場の風情が残る温泉宿ばかり泊っているので、ちょっとした贅沢気分が味わえる。
●指宿 白水館
鹿児島県指宿市東方12126-12
℡0993-22-3131
公式HP
🔳部屋からの景色





錦江湾(きんこうわん,,鹿児島湾)を挟んで大隅半島が見える。
良い景色を眺めながら到着後の第一回目温泉入浴後のひと時を過ごす。
温泉は到着後すぐ、食事後1時間以上あけて(飲酒後7時間は入浴しないのが鉄則)、そして早朝の誰も入浴していない一番風呂(温泉活性力が一番高い)。
🔳薩摩伝承館
夕食は別館の薩摩伝承館で。今回はイタリアンを選択した。
温泉宿の“これでもか”的な量目の多い大量調理の和食会席料理は食傷気味という理由もある。









▢森伊蔵 極上の一滴(緑ラベル)
ドリンクメニューに「森伊蔵1,200円」がある。もちろんレギュラー森伊蔵のグラス価格。店内には森伊蔵レギュラーと並んで極上の一滴が鎮座しているのをすでに見ている。
おそるおそる聞いてみたら「(極上の一滴は)あります」ということでオーダー。メニューには掲載していないらしい。2,200円/ショツト。



頼んだよ~。オーダーしたよ~。妻に「これは飲ませてくれ」と頭下げた。
よくよく思うに、追加の支払いは私の小遣いからなので頭下げることはないが、お酒を飲まない妻には「極上の一滴」の価値は理解できないし、できるだけ旅費を浮かそうと奮闘努力する妻の御機嫌は損ねたくない(ちなみに旅行の段取りから予約等はすべて私が担当しているので妻は特に奮闘していないが・・・)。
1杯飲んだら、これが美味しいこと。魔王やレギュラー森伊蔵よりもさらに贅沢な味わい。これはイカン。でももう一杯飲みたい。そういう雰囲気を察してか、「もういいよね」と妻から一言。
別に妻は厳しいわけでも気難しいタイプてもないが、知り合ってから40年以上、どういうことしたらいけないのかは重々承知の介。
ぐっと一杯で我慢する。
でも一応、スタッフに聞いてみた。「瓶売りは?」。
「できません」。
敢え無く却下された。


このあと、大浴場手前の「焼酎道場」でもティストができることを知ったが、営業時間終了で残念無念。そちらの価格は森伊蔵が1100円/杯で森伊蔵極上は2,200円でした。(2024年2月確認時)
↓ 焼酎道場















▢イタリアンの夕食
□stuzzichino(ストゥッツィキーノ)アミューズ
・カルパッチョ
・ふくどめ小牧場(鹿児島県鹿屋市)のボローニャソーセージ
モルタデッラと言った方が私には馴染みがある。と、言えるほどイタリアには行っていない。スイスとの国境の街を2ケ所(チェルビニアとティラノ)行っただけ。
左上のソーセージがふくどめ小牧場産。
・エスカベッシュ
魚の酢漬けのことらしい。おそらく、左下のスブラウトが乗っているのがソレと思われる。
・カプレーゼ
これは知っている。スイスのベルンで食べた。トマトとモッツァレラチーズ。右上の小皿。
・和牛肉のロースト
これはすぐにわかる右下のローストビーフ。


□野菜のスープ
ミネストローネ。10ccの「人生は野菜スープ(Life Is Minestrone)」を思わず口づさむ。


□牛肉のラグーソース
リガトーニ(たぶん)とラグーソース。へぇ~という感想しか出てこない。美味しい。


□鯛のソテー
アンチョビとふきのとうのソース。ようやく素材に馴染みのある料理が出てきた。ちょっと嬉しい。


□県産牛肉の赤ワイン煮込み
「県産牛肉」というからには和牛ではなく交雑牛だと推測。というのも、ストゥッツィキーノのお皿に盛られた和牛肉のローストは“和牛肉”と表示されていたので。
□パティシェお勧めドルチェ
デザートですな。


□コーヒー


□grissini torinesi(グリッシーニ)
ルノワールとマネの絵の袋に入っている。長いままかじって食べるのはダメらしい。知らなかった。プリッツのようにかじってしまった。手で折って食べるらしい。
うるせぇ!!。オイラはそのまま食べてやるぜぇ。ワイルドだろ?



気に入った皿だとひっくり返して裏側の刻印を確かめたくなる。鹿児島の窯。



□竜王戦
ちなみに白水館は将棋の第38期竜王戦七番勝負の開催地になっていて、指宿白水館は第6局 12月10日と11日の予定とか。





▢朝食
妻はレディボーデンのカップアイスがついていることを喜んでいた。バイキングで人気とりたかったら、デザート系強化とカップアイスは必須だね。翌年(2025年)2月に宿泊した「ザ・ビーチタワー沖縄(沖縄県北谷町)」の朝食バイキングは生ビール飲み放題、朝からライブキッチンの焼きたてステーキがついて、ブルーシールアイス3種が食べ放題だった。




















🔳売店
いつもの地ビールと九州限定フルーツ白水館オリジナルマグネット購入。






・寶CRAFT桜島小みかん(クラフトチューハイ)
~桜島小みかんストレート混濁果汁と香り高い桜島小みかんペースト、厳選した樽貯蔵熟成焼酎を合わせた「ひとてま造り」製法で丁寧に仕込んだ地域限定クラフトチューハイ~(宝酒造HPより)
グリーン鹿児島農業協同組合生産の希少みかんである桜島小みかんのストレート果汁に桜島小みかんペーストを加えることで香り高くなる。ピール感もまずまず。
・薩摩GOLD(薩摩酒造)
南薩摩産の黄金千貫を原料にしてラガータイプの酵母で熟成。ピルスナータイプの発泡酒。
・桷志田ビール アメリカンレッド
桷志田は今回の鹿児島旅行の目的地の一つ。2日目の昼食を予定しているが、レンタカー移動なのでビールは飲めない。ならばということで前夜祭。黒酢レストラン「黒酢の郷 桷志田」の館内にある醸造所で製造。
大麦麦芽とカラピルス、カラアロマを主原料に、副原料に黒糖を使う
・【温泉宿泊記食事編】指宿白水館(鹿児島県指宿市)薩摩伝承館でイタリアン,森伊蔵,極上の一滴(緑ラベル),竜王戦七番勝負,寶CRAFT桜島小みかん,薩摩GOLD,桷志田ビール,からの続き
・指宿白水館(鹿児島県指宿市)温泉と温泉分析書解説。砂むし風呂,元禄湯,腰湯,江戸柘榴(ザクロ)風呂,泡泉,樽風呂,露天風呂,うたせ湯,釜風呂,岩盤浴,白水館その2 からの続き?
・【鹿児島県指宿観光】砂蒸会館砂楽で砂むし温泉,山川砂むし温泉砂湯里,開聞岳,西大山駅(JR日本最南端),ヘルシーランド露天風呂たまて箱温泉,村之湯温泉と東郷温泉,