★食べログ記事をアップしました↓
懐かしい味
懐かしいのは2020年の沖縄県石垣島周辺旅行で食べた時のものではなく、1985年に宮崎に本州1号店が出店した時に食しているから。
40年くらい前に冬の時期になると仕事で宮崎を訪れていて、たまたま取引先の方が「アイスクリーム屋を始めた」ということでその店に案内してくれた。
それがブルーシールの本州1号店だったらしい。
↓ ブルーシール東岡崎駅



ブルーシールは1948年創業以来、長く沖縄でしか食べられなかったアイスクリーム。
沖縄でも基地内でしか食すことができなかったが、1963年に浦添市牧港に出店したことで、沖縄の方々も食せるように。
↓ 牧港本店(沖縄県浦添市)改装出店時パース(2024/07/23)

1972年の本土復帰後、1978年に沖縄県外への出店認可を得る。
その間の1976年に「ブルーシール」が社名となった。
ブルーシールはアメリカで優れた品質の酪農製品に贈られる「ブルーリボン賞」の受賞製品に与えられる称号である「ブルーシール」から命名されたた。
味も品質も最高を目指そうということでブランド名に採用。
1985年に宮崎市の花ケ島に出店したものの、当初は珍しさもあって人気を博すが、数年後に訪れた時は取引先もブルーシール事業から撤退していた。
ブルーシールアイスは1996年にポッカコーポレーション(愛知県名古屋市)の傘下となり、親会社であるポッカがサッポロ飲料と経営統合した後。現在はサッポログループ食品の傘下になっている。
地域ソウルブランド賞
久々にブルーシールのアイスを食そうと思ったのは日本ネーミング大賞(一般社団法人日本ネーミング協会)の2022年度地域ソウルブランド賞を受賞したという報道を見て以来、どこかでみかけたら食べてみようと思っていたのです。
アイスクリームとラクトアイスの違い
製品のブルーシールアイスは石垣島のホテルの売店で購入したが、原材料表示面を見て少々驚く。
↓ ポーラベアーバニラ2020年12月購入。
ニュースリリース


「ラクトアイス」であることをその時に初めて知ったのです。
ブルーシールのバニラは無脂乳固形分が12.0% で物性脂肪分は10.5%ということで、植物脂肪分を添加しているため「アイスクリーム」には分類されません。
「アイスクリーム」は乳固形分15%以上、乳脂肪分8.0%以上のものが対象。
ちなみにラクトアイスは乳固形分3.0%以上のもの、アイスミルクは乳固形分が10.0%以上で乳脂肪が3.0%以上という基準がある。(「アイスクリームとラクトアイスは、何がちがうの?」一般社団法人日本アイスクリーム協会より)
さらに「氷菓」は乳固形分が3.0%未満ということで、アイスには4種類のランク(アイスクリーム→アイスミルク→ラクトアイス→氷菓)があり、ラクトアイスは下から2番目という位置付けのアイス。
アイスクリームは乳固形分と乳脂肪分が最も多く、コクと風味においてそれ以下のアイス(アイスミルク、ラクトアイス、氷菓)と違いがある。
冷涼な気候の地域、例えば北海道や東北、本州の高原地帯でいただく場合は乳固形分と乳脂肪分が濃い方が美味しく感じるが、沖縄のような亜熱帯海洋性気候の地域ではあっさりとしたラクトアイスが合っていたといったところか。
ブルーシールアイスにはアイスクリームに添加不可とされる植物油脂が使われているのも特徴。公正規約によると、アイスミルクやラクトアイスには植物油脂を添加することができる。
植物油脂は乳脂肪分が少ないラクトアイスのミルク感を補うために添加される。
乳脂肪分代替品としてパーム油を用いている。
ラクトアイスで気になるのはカロリー。一般的にアイスクリーム100gあたり178kcalに対してラクトアイスは217kcalと熱量が多い傾向にある。(カロリーSlism計算値)
★ブルーシールアイスクリーム“Okinawan Flavor”「塩ちんすこう」420円




せっかくなので沖縄らしい味を選択。
バニラアイスに塩ちんすこうを合わせたタイプで、塩は「北谷の塩」。北谷は我が中日ドラゴンズのキャンプ地で2025年2月に訪れるこことを予定している。
気になる熱量は100gあたり230kcalと少々高め。気になる方は紅イモとか200kcal以下を選択すべし。
40年前の味はまったく覚えていないが、久々のブルーシールアイスのカップタイプは沖縄の味がした。
最近は私の住む愛知県も亜熱帯になったのではないかという気温なのでラクトアイスが合うようになったのかもしれない。
気になるメニュー表示名称
メニュー表示の「アイスクリーム」は広義の意味である「アイスクリーム類」のことで、ブルーシールアイスは「ラクトアイス」です。
ちにみにサーティワンアイスクリームはホームページにてフイスクリームとその他を一覧表にして公開しています。
↓ 【参考】サーティワンアイスクリーム種類と成分一覧表
アイスクリームは下記リストの無脂乳固形分と乳脂肪分を足した数値「乳固形分」が15%以上であり、且つ乳脂肪分が8%以上が条件となります。

要望
少々、紛らわしいのでメニュー表には明確な区分表示「ラクトアイス」と表記することを望む。



●ブルーシール東岡崎駅
愛知県岡崎市明大寺町字耳取14番5号地
営業時間 11時~21時
開店日 2024/04/25






↓ SWING MALL





◇2030年東岡崎駅“HIGAOKA2030”(岡崎市HPより)東岡崎駅北口地区第一種市街地再開発事業


【商業施設・飲食店訪問17,000店強】
■全国のラーメンに関する記事一覧(食彩品館グループ記事)
■うどん、そば、冷麺、焼きそば、パスタ(食彩品館グループ記事)
■鮮魚と寿司(食彩品館グループ記事)
■和食(ランチ含む)に関する食彩品館.jp記事
■肉系(食彩品館グループ記事)
■和食(魚・肉記事除く)記事一覧
■食べログ記事一覧
https://tabelog.com/rvwr/shokusaihinkan/visited_restaurants/list