三河一色のうなぎを生から焼く。炭焼きうなぎ 碧の庭(安城市),長焼き定食4200円+100円で肝吸いに変更,

  • URLをコピーしました!

★食べログ記事をアップしました↓

炭焼きうなぎ 碧の庭(安城市)長焼き定食

=============

 ホテルの1階に出店されているのでホテル横や裏側の駐車場が使えるが、初訪であることと駐車場に「 碧の庭」と表示がないのでちょっと不安。

目次

碧の庭

店舗入口

 店前、すなわち道路側、ホテルに向かって左側から店に入る。
すでに開店時刻を過ぎているが、入口には「準備中」の表示。店内から客の声が聞こえてくるのでそのまま扉を開くと元気な声で挨拶してくれた。
「準備中になっているよ」と伝えると慌てて看板を差し替えしている。
おもわずニッコリ。

メニュー

産地確認

 注文はちょっと奮発して長焼。
選択理由は鰻の両端の焼き加減を確認したかったから。
100円追加で肝吸いに変更。

 まずはウナギボーンをつまみながら焼けるのを待つ。
「(生から焼くので)提供までに20分」という表示。
「西尾の老舗から仕入れ」と宣伝されているが産地表示は無い。
念のため「一色産ですか?」と尋ねると「はい」と返ってきた。
じゃあ何故産地表示しないのかという疑問が湧く。
以前、お気に入りの鰻店で産地偽装にあってからウナギの産地表示は信用できないようになった。
中国産だろうが国産だろうが美味しければ良いという人もいるだろうが、口の中に入れるモノの正体はできるだけ知りたい。
「三河一色産の出荷証明書」まで掲示してある店が産地偽装するなんて思いもよらなかった。
うなぎ好きで尚且つ原料の良さを料理の最重要ポイントとしているため、産地や品種は是非とも積極的に表示していただきたい。

閑話休題

実食記

 炭おこしに手間取ったのか、注文から20分少々超えて鰻登場。
ルックス良しです。


ひっくり返して皮側の焼き加減確認。
焼き加減も良し。


厚み確認。
ちょっと薄い。


印象としては一色産「新仔(しんこ)」のような薄さ。
最近、大きな中国産のジャポニカや品種不明の特大サイズのうなぎを見慣れているためちょっとサイズが気になるが、3.5Pから4Pの大サイズだと教えてくれた。
料理を運んできてくれた女性従業員にサイズを尋ねたら即答してくれたことには感激。
よく訓練されていると感心。

 当日実食の鰻はホントに上手焼いている。
名古屋の錦三丁目いば昇(鰻上長膳)のような、はせべ(岡崎市)のようなタイプ。

 うなぎの薄さが気になるものの、味はすこぶる上等。
うなぎボーンと肝吸いがイマイチだったのが残念だが、久々に納得の鰻に出会った。
う巻きとうざくがついてくるのは嬉しい。

 でも、何故、産地表示しないのだろうか

炭焼きうなぎ 碧の庭
0566-56-2189
愛知県安城市三河安城東町1-27-32
月・水・木・金・土・日
11:30 – 14:00
17:30 – 20:00
火定休日
毎月第一・第四水曜日

うなぎに関する記事

2025/10/04炭焼きうなぎ碧の庭(安城市)

2025/07/11うなぎの正体を知ってから注文

2025/06/08うなぎ処一所(岡崎市)

2025/06/07昼だけうなぎ屋安城店

2024/08/31大衆うなぎ うなまる(愛知県)

2023/06/11うなぎ兼光東岡崎店(愛知県)うな重

2023/05/13うなぎ会席藍の家亭(東京都)坂東太郎

2022/05/07錦三丁目いば昇(鰻上長膳)


2022/04/03十楽(愛知県岡崎市)鰻丼

2022/02/02まんまる(豊田市)鰻,自然薯

★【産地偽装報道追記2021/11/11炭火職人うなみ(西尾市)

2021/06/05かも川本店(岡崎市)

2021/03/21かねぶん新安城店。鰻丼

2020/12/09ハウス式温水養鰻場(一色)

2020/10/30新仔一色産鰻(鮮魚松島)

2020/08/03土用の丑に鰻は食べない

2020/06/27はせべ(岡崎市)うな重

2019/09/28辻屋(岐阜県関市)並丼

2019/02/16あつた蓬莱軒松坂屋ひつまぶし

2017/08/03出前専門店うなぎ家和蒲(知立)出店

2016/01/02うお茂(みよし市)鰻上まぶし丼


2015/07/24たま川(半田市)うな重特上


2015/06/26うな博でうなぎ特上丼(幸田町)


2014/12/06うなぎ大国(安城市)


2014/06/27うなぎ旭屋(知立市)


2013/12/19イトーヨーカドー安城店活鰻ライブ販売


2013/10/03うなぎ川安(豊田市足助)


2013/07/19うなぎ旭屋(知立市)でW丼


2012/03/03浜名湖うなぎ処勝美


2011/07/31岐阜県の土用の丑うなぎスーパーマーケットの売場


2009/11/2いば昇 本店,櫃まぶし(名古屋市)


2009/10/31蓬莱軒本店(蓬莱陣屋)ひつまぶし

2009/07/19岡崎農遊館,店外焼の鰻(愛知県)

2008/07/15鰻,関西風と関東風の違い

↓飲食店実食判断チャート図(値上げ前)

商業施設・飲食店訪問17,000店強

全国のラーメンに関する記事一覧(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/pg1kmQ-fk

うどん、そば、冷麺、焼きそば、パスタ(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/Pg1kmQ-ms

鮮魚と寿司(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/P66ssl-5NK

和食(ランチ含む)に関する食彩品館.jp記事

https://wp.me/P66ssl-9hQ

肉系(食彩品館グループ記事)

https://wp.me/P66ssl-6Dg

和食(魚・肉記事除く)記事一覧

https://wp.me/P66ssl-5NK

食べログ記事一覧

https://tabelog.com/rvwr/shokusaihinkan/visited_restaurants/list

食彩品館.jp直近記事一覧34,000超記事

https://wp.me/P66ssl-2O9

お勧め記事

↓ ラーメン実食記事一覧(画像クリック)

↓うどん・そば・パスタ・麺類に関する食彩品館記事(画像クリック)

↓食事 鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事(画像クリック)

↓ 肉に関する記事一覧(画像クリック)

↓ 和食に関する記事一覧

↓ 飲食店及び食事に関する記事(画像クリック)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次