「待ちは最大のムダ」ながら・・・。下呂温泉の味どころ「山びこ(岐阜県下呂市)」けいちゃん合衆国認定「けいちゃん定食」と「なす丸太焼定食」を食す。天然系季節料理(猪・鮎・山菜)も魅力。

  • URLをコピーしました!

★食べログ記事をアップしました↓

山びこ(岐阜県下呂市)」けいちゃん定食実食記

==================

 家族3人でいつもの温泉行。今回は下呂を越えて飛騨小坂の湯屋温泉奥田屋へ。

療養泉基準値超えの二酸化炭素含有量。“本当の”炭酸泉 奥田屋(岐阜県下呂市)下呂を越えて飛騨小坂へ行く理由。泉岳館,ニコニコ荘,飲泉場,富士神社,薬師堂,雪景色。

 帰りは久々に下呂温泉へ寄り、地元食を食べることに。
予定していた店が臨時休業ということで、人気店である「山びこ」へ行くと、やはり行列。

 いつもなら「(残り少ない人生なので)待ちは人生最大のムダ」「待ってまで食べたい料理は無い」「行列は店の取り回し不良繁盛店を装う手法」という断を下して他の店へ行くが、今回は歩き疲れたのであきらめて店の客待ち名簿に記帳。
店前だけでなく、隣接家屋内に待合室があるのが嬉しい。(店の入り口と右側のけいちゃん看板の間が待合室)

 記帳客が10組近くいたので入店まで結構、待って、ようやく我々の順番に。
店内は外観通り古民家民芸調。

 当店の人気料理は「けいちゃん」。そして「飛騨牛朴葉みそ定食」。
その他、川魚定食(いわな・あなご)や季節の料理もある。
なんといっても、季節料理の「天然いのしし鍋定食」「天然鮎定食」「(天然)山菜天ぷら盛り合わせ」「自然薯定食」などメニューの選択肢も多い。
訪れたのは雪の残る真冬の1月なので「天然いのしし鍋定食」が良いと思って提案したが、ジビエが苦手な妻に敢え無く却下(T△T)。

 前日に飛騨牛の朴葉味噌焼きも川魚系料理を温泉宿で食しているので、当店注文品は私と息子が「けいちゃん定食」で妻は「なす丸太焼定食」を選択。

「けい(鶏)ちゃん」は今更説明するほどでもないよく知られた岐阜県の郷土料理。当方も何回か岐阜で実食しているし、市販品も購入したことがある馴染みのある料理。
主として南飛騨(下呂市)や奥美濃(郡上市)周辺の郷土料理として人気があり、しょうゆ味や味噌を調味料として、タレ漬けした鶏肉をキャベツなど野菜と一緒に炒める料理。どちらかというとB級グルメ・ジャンクフード的な位置付けで、鶏肉も親鳥、モツ、鶏皮などアレンジされることも多い。
 昔は今ほど気軽に豚肉や牛肉をいただけることは少なく、鶏肉も自宅で飼っていた卵採取用のにわとりが廃鶏(卵を産まなくなった親鳥)となって初めて食すことができた貴重品。
「けいちゃん」が一般家庭に広まったのは戦後の高度成長期で、採卵のための養鶏場から出される廃鶏の有効利用が最初とされる。
味付けは韓国系のホルモン焼肉にインスパイアされたスタミナタイプでだったが、時代とともに変化し続けているのも「けいちゃん」の特徴。
現在では岐阜県のスーパーだけでなく、愛知県の岐阜県境周辺の店でも見かけるようになった。
当方も何回か「けいちゃん」を岐阜県の飲食店で食したことがある。
苦手なニンニクを使う味付けの店が多いことや濃いめの味付けということも相まってあまり印象は良くない。

目次

★けいちゃん定食(画像は2人前)  

  ところがである。
当店の「けいちゃん」は別格です。
まず、味付けが優しい。
優しいけど薄味ではない。
決してくどくない。
これは良い食体験をさせていただいた。
待ってまで食した甲斐があった。

テーブルで焼く。焼き加減その他は店の方が調整してくれるので安心。

★なす丸太焼定食1,000円

「焼きなす」は飛騨の伝統食として知られる。特に、高山市国府町で栽培される飛騨伝統野菜の「国府なす」を使った料理が有名。
当店のナスは長ナス系普通品種の「筑陽」と思われるが、定かではない。
味付けも良く、焼き加減も上々。

 当店のメニューは税込価格の表示を大きく、そして税抜価格を小さく表示していることにも感心。安さをアピールしたいと思うような心無い店は税抜価格を大きく表示する傾向にあると思っています(個人の印象)。

◇メニュー

山びこ
岐阜県下呂市森1088-2
℡0576-25-2883

鶏ちゃん(ケイチャン)実食と販売商品

実食記

道の駅加子母(岐阜県中津川市)鶏ちゃん定食

道の駅可児ッテ,ナチュラルキッチン

ココイチの鶏ちゃんカレー ↓

鶏ちゃん商品

岐阜の観光旅行(直近)

・(作成中)伊吹山の夏(景色・高山植物)2017年7月

 日本百名山「伊吹山(滋賀県)」の景色

その1伊吹山ドライブウェイから伊吹山9合目付近の景色

その2伊吹山西登山道から山頂へ。高山植物と琵琶湖の景色

その3伊吹山山頂の景色とヨモギ餅

その4荷揚げ専用のモノレール沿いに中央登山道から下る

・番外編。岐阜観光記事

2013/06/28アピタ中津川店(岐阜県)訪問記

2013/01/19スマイル四ツ目川店(主婦の店)(中津川市)

2013/01/10さのや(中津川市)、隣の「いろり火」

2013/01/08スマイル福岡店と付知店訪問記

2013/01/05木の店 白山木工所(中津川市)訪問記

2013/01/03下呂温泉と周辺の直売所

2012/12/31苗木城跡苗木遠山史料館、青邨記念館

2012/12/27西方いも焼酎と加子母ケイちゃん

2012/12/20道の駅 花街道付知訪問記

2012/11/12ファミリーストアさとう(高山市)全店訪問

2012/11/08スーパーモリー東山店(高山市)訪問記

2012/11/05フレスポ高山駿河屋エブリ訪問記

2012/11/04飛騨一之宮 水無神社(岐阜県高山市)

2011/12/11中津川ちこり村再訪(中津川市)

2011/11/27蕎麦すぎむらで新そばとすんき

2011/11/26道の駅きりら坂下とSCサラ

2011/11/24中津川にぎわい物産館、すや本店

2010/03/26主婦の店スマイル訪問(全9店中5店)

2010/03/14中津川駅前観光案内所と和菓子店

2010/03/09ちこり村とサラダコスモの思い出 

2017/07/22花伊吹(関ケ原町)銘牛三昧(松阪・飛騨・近江牛)

2017/07/28胡麻の里(岐阜県関ケ原町)訪問記

関ケ原駅前観光交流館(岐阜県関ケ原町)訪問記

関ヶ原歴史民族資料館(岐阜県関ケ原町)訪問記

関ヶ原歴史民族資料館ミュージアムショップ。胆の毒

★・岐阜県関ヶ原~垂井まで東西軍陣地周遊

★・2019/01/04苗木城址,ひがしみのの山城

2018/12/20付知峡の紅葉2018年

2018/12/21くりくりの里中津川(中津川市)

★・2016/11/08金華山岐阜城跡(岐阜市)に登る

★・2017/12/07モネの池(名もなき池)」2017年の紅葉

円空の見た景色。洞戸円空記念館

2017/04/16美濃金山城周辺散策(可児市)

2016/09/20かかみがはら航空宇宙科学博物館

2016/06/14鳩吹山カタクリ群生地(可児市)

・岐阜高山市から濁河温泉観光2018年8月

2018/12/27道の駅飛騨たかね工房,ひだ朝日村

2018/12/25南飛騨小坂はなもも(下呂市)

2018/12/23道の駅花街道付知 (中津川市)

2018/12/13がんだて公園(岐阜県下呂市小坂町)滝

2018/11/05御嶽パノラマラインと日本一の溶岩流

2018/10/31飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア

2018/10/25御嶽亜高山帯原生林散策。白糸の滝,緋の滝

201810/08湯元館の夕食と朝食。骨酒,飛騨牛,岩魚

2018/09/28濁河温泉湯元館(岐阜県下呂市)源泉

2018/10/02荒城神社と熊野神社(重文)(高山市)

2018/10/02安国寺経蔵(岐阜県高山市)国宝

2018/10/05ファミリーストアさとう三福寺店訪問記

2018/10/03駿河屋エブリ東山店(高山市)訪問記

・(作成中)岐阜県恵那市岩村城址周辺観光

2019/04/24岩村城跡訪問記

2019/04/29岩村歴史資料館,太鼓櫓

2019/05/02いわむら城下町のひなまつり

2019/05/04ふる里シマダヤ冷凍麺

2019/05/06こぶし公園シデコブシとハナノキ

2019/05/08女城主,岩村醸造

2019/05/13五平餅のみはら(岩村町)

2019/05/15松浦軒本店カステーラ

2019/05/17農村景観日本一の地(富田)

2019/05/18郷の薪窯パン Kitto!(岩村町)

・(作成中)岐阜県高山市内観光,新穂高温泉2020年2月

2020/03/30ホテル高山宿泊記温泉編

2020/03/28まさごそば(岐阜県高山市)

・(作成中)岐阜県新穂高温泉,槍見館,上高地2024年5月

★・2024/09/01中崎山荘奥飛騨の湯(岐阜県高山市)

2024/05/01金亀館高山駅売店麺屋しらかわコラボ

・(作成中)岐阜県飛騨小坂奥田屋,下呂温泉2025年1月

 ・療養泉基準値超えの二酸化炭素含有量。“本当の”炭酸泉 奥田屋(岐阜県下呂市)下呂を越えて飛騨小坂へ行く理由。泉岳館,ニコニコ荘,飲泉場,富士神社,薬師堂,雪景色。

一風堂 アスティ岐阜店(岐阜駅)

 ・下呂温泉の味どころ「山びこ(岐阜県下呂市)」けいちゃん合衆国認定「けいちゃん定食」と「なす丸太焼定食」を食す。天然系季節料理(猪・鮎・山菜)も魅力。

飲食記事

↓ ラーメン実食記事一覧(画像クリック)

↓うどん・そば・パスタ・麺類に関する食彩品館記事(画像クリック)

↓食事 鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事(画像クリック)

↓ 肉に関する記事一覧(画像クリック)

↓ 和食に関する記事一覧

↓ 飲食店及び食事に関する記事(画像クリック)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次