

★食べログ記事をアップしました↓
フランチャイザー(FC本部)
フランチャイザーの㈱アイスタイルは静岡県内で、豚骨ラーメンや台湾まぜそばを提供する「池めん」を運営していたが、“地元食材を使用した新しい地元料理メニュー”を新たな事業として、焼津の鰹節と平打ち麺のコラボのうどん店「焼津ぶしうどん しょうた」を展開(本店、藤枝店)。
FC(フランチャイズ)店も募集している。
フランチャイジー(FC加盟店)
豊田店は蔵グループ(刈谷市,和風キッチン 蔵,キッチンよろずや 蔵等運営)がFC(フランチャイズ)として出店された模様。
フランチャイザー(本部)がアイスタイルで、フランチャイジー(加盟店)が蔵グループ。
豊田店に先行してオープンした富士店(富士市)も別の加盟店オーナーによるFC店です。
焼津ぶしうどん しょうた特徴
「焼津ぶしうどん しょうた」の特徴としては、なんといっても“削りたて荒節”のトッピング。そして、きしめん状の“溝付き平打ち麺”。
また、冷うどんの「焼津なまり冷やし」には「なまりぶし(生利節)」をトッピングに使用していることも特徴。
↓ 「生利節」トッピングVer.比較

「なまり」「なまりぶし」「生節」の違い
カツオを蒸・茹・焼くなどの加熱処理をしたものが「なまり(生利)」で、それを1回だけ燻製(焙煎)して香りづけしたものが「なまりぶし(生利節)」とするのが通説。
関西などでは「生節(なまぶし)」に「なまりぶし(生利節)」を含むこともあるのでややこしい。
「生節(なまぶし)」は私の好物で、親が存命中は熊野へ帰省したり、妻の実家の伊勢志摩へ行った時に必ず購入していた。
焼いただけのものや軽く燻煙したものなどまちまちで、燻煙していないものは「焼きガツオ」と表示されることが多かった。
↓ オークワ熊野店で購入した「焼きガツオ」とAコープ串本で購入した「生節」

↓ 「生節(なまぶし)」と表示されている購入品


鰹節はこの生節をさらに1~数回、焙煎(燻製)したものが、当店で削って使用されている「荒節(あらぶし)」。
さらに天日干しでカビ付け(熟成)すると「枯れ節(かれぶし)」となり、「枯節」の工程を繰り返したものが「本枯節」となる。
本枯れ節製造には、3ケ月から6ケ月かかるため高価であるものの、上品な出汁がとれるので、上品な味にこだわる料理店や料亭で使われている。
もちろん、料理にこだわる意識高い系の奥様方も使うことがあり、スーパーマーケットでも品揃えされていて、20年前の食彩品館活動最盛期には「本枯れ節1本と鰹節削り器」が品揃えされているかが“高質スーパーの見分け方”になっていた。ああ懐かしい。
↓ 「荒節」と「本枯れ節」比較

ちなみに「鰹節日本三大産地」とされる、鹿児島県枕崎市、鹿児島県指宿市、そして静岡県焼津市で、日本全国の鰹節生産の98%を占める。
原料の冷凍ガツオの水揚げは焼津漁港が最多のようです。
↓ 当店の「荒節」と猫飯二橋(岡崎市)の「本枯れ節」比較

やはり「本枯れ節」の方が上質感が半端ない。ただし、原価率を想定すると「荒節」を考慮したり、若者向けに喜ばれる「踊りガツオ」は「荒節」の方が動きが良い。本枯れ節はダンスというよりはヘタリといった感じ(#^.^#)。
↓ 「踊りガツオ(動画あり)」
当店で「削りたて」として使われている鰹節は「荒節」で、客から注文が入ると、カウンターに設置された電動削り機で1人分を削って客に提供する。



客は“踊りガツオ”を楽しみながら、徐々にカツオの出汁が効いてくるのを楽しむ。常連になると「徐々に」が面倒なので、天地ガエシやまぜ麺のように一気に汁没させることもある。
「踊りガツオ」の見た目が良いですねぇ。



本店のスープは、宗田節、ムロアジ、サバ等の節系とシイタケを組み合わせた出汁パックで取っているらしい。当店のスープは本店当同様のシステムなのか、セントラルキッチンからなのかはわからない。
元スープは優しめだが、カエシ(沼津市真富士屋食品の淡口しょう油を2種類ブレンド)が少々強めなので、なんとなく静岡おでんの薄目タイプを思い起こす。
尚、冷やし系のカエシは大村醤油(吉田町)の溜りと濃口醤油のブレンドを使うらしい。このあたりは店のこだわりがあることよりも、きちっと表示されていることがグッジョブ。
また、ナカダ食品による特製麺は特徴的な平打ち麺で、「きしめん」と称しても違和感がないようなルックス。
ポイントは2本の筋と、中央部分に凹みがついていることでスープが絡みやすくなる他、うどん麺の湯で時間も短縮するという付帯効果もある(らしい)。
スープと一緒にツルツルスイスイと入っていく。
少々のモチモチ感もある。好印象。
↓ 平打ち麺比較(同様の麺をつかう二橋と比較)

トッピングはゴボウと鶏天と肉がある。
名物のコボウも美味しそう。
今回は鶏天を選択。
衣につかう小麦粉は小島屋食品 花の粋(すい)で国内産小麦粉。特徴としては綺麗な花咲(まかい衣をまとわせる)と、サクサクとしたばらけの良い食感を得られる。
面白いのは鶏ムネ肉ではなく鶏モモ肉であること。
普通はサクッとした食感で、尚且つ原価の安いムネ肉を使うが、当店はジューシーなモモ肉ということにもこだわりを感じる。
サービス品が充実
たまごは1個サービス。以前は2個までだったが昨今の卵高で1個までとなったらしい。
今回は生ではなく、半熟ゆでたまごをいただいた。
その他、割りスープや揚げ玉(前述の小島屋食品 花の粋使用)も用意されていた。
テーブルの調味料も正田醤油の再仕込タイプである密閉ボトルの土佐しょうゆだったり、天日塩が置いてあったりと、こちらもちょっとしたこだわりがある様子。


表示の印象
大げさな形容詞がやたらついたり、程度がわからない“高級”“高質”“究極”“激”などを使う表示をしていると、どんな美味しい料理を作っていたとしても“下品(げひんではなく“げぼん“)」の印象を受ける。
いつも言うように「適正表示と食品衛生・労働衛生は企業の品格」。
当店はまずまずの表示をしてくれていますが、時折、“完全”や“無添加”など、食彩品館NG指定ワードを使っているのが残念。(なまり節の説明文)

↓ 当店のメニューと説明








できれば、以下ののような説明書きをしていただけるとありがたい。
↓ 上品(じょうひんではなく“じょうぼん”)印象の他店のメニュー表示例

●焼津ぶしうどん しょうた豊田店
愛知県豊田市鴛鴨町畔畑310
℡0565-27-7731
営業時間7時〜15時
定休日月曜日(不定休)火曜日
駐車場
建物敷地内に 5台
店舗隣の専用駐車場 22台



=================
参考実食記事







食事 うどん、そば、冷麺、焼きそば、パスタに関する記事一覧←クリック
◇うどん・きしめん
・2012/02/19まるも食堂(碧南市)関西うどん
・2012/05/06静岡三宝うどん(静岡市)
・2012/06/09幸乃屋(兵庫県淡路市)
・2012/09/02しら川(豊田市)釜あげうどん
・2012/09/16みかわの郷本店(田原市)
・2012/12/22うどんミュージアム(京都市)
・2014/02/08彦兵衛(伊賀市)亀山焼きうどん
・2013/02/16 うどん勢川本店豊橋カレーうどん
・2014/03/30上州屋(愛知県豊田市)
・2014/06/09七越茶屋(鳥羽市)伊勢うどん
・2014/11/22なごみの郷赤石店(田原市)
・2014/12/14香の兎(岡崎市)かしわの天ぷら
★・2016/01/23信濃屋麺類店(多治見市)
・2016/01/30笹原牛スジ煮込みシチューうどん
・2016/02/06加寿屋藤井寺本店(大阪府)
・2016/02/07豊田屋(豊田市)ざるうどん
・2016/02/28きしめんよしだ麺エスカ店
・2016/06/18カレーうどんあげは(刈谷市)
・2016/09/17きしめん住よし名古屋駅1・2番線
・2016/10/16三峰(岡崎市)ざるきしめん定食
・2017/01/14富泉(静岡県湖西市)讃岐
・2017/02/18豊田屋(豊田市)山菜あんかけ
・2017/06/03大正庵釜春南店もろこしあんかけ
・2017/08/06砂場大清水店豊橋カレーうどん
・2017/09/27麺処たかちゃん,岡崎市,撮影禁止
・2017/10/15あいそ家大樹寺店
・2017/10/29豊田屋(豊田市)ころうどん
・2017/11/05そば源(豊橋市)カレーめん
・2015/12/28讃岐うどん十四明(豊明市)
・2018/01/08亀八食堂亀山味噌焼うどん
・2018/03/18麺 銀三(名古屋市)
・2018/09/23和食さと豊田東インター店
・2019/02/10のんびりえんす紀州梅うどん(和歌山)
・2019/04/02/21おにがしま(安城市)
・2019/07/06讃岐うどん野らぼーJRゲートタワー店
・2019/08/17若鯱家ザ・モール安城店冷カレーうどん
・2020/10/10イチトサンブンノイチ(幸田町)
・2020/10/17泉七八本店(愛知県豊明市)
・2023/10/17大正庵釜春本店ぶた釜揚げ,たぬき味噌煮込
◇味噌煮込みうどん
★・2012/07/29二橋(にはし)(岡崎市)撮影禁止
https://goo.gl/pqCKdy 移転前
・2014/02/06 一よし八丁味噌うどん
・2014/03/02 豊田屋(豊田市)味噌煮込みうどん
・2013/06/02 田毎(豊田市)味噌煮込
・2014/02/23 めん処大八(知立)味噌煮込
・2014/08/23みづこし(岡崎市)
・2014/08/30大正庵釜春本店(岡崎市)
・2014/10/19うどん丸久(岡崎市)
・2015/01/10鶴林古(安城市)
・2015/02/08定吉(豊川市)
・2015/04/04千里十里岡崎店味噌煮込み
・2015/04/12伊賀大正庵家康うどん八丁味噌
★・2015/05/09山本屋本店名古屋駅前店
https://goo.gl/vRea1S
・2015/06/27麺茶屋(岡崎市)味噌皿うどん
・2015/11/07菊丸(名古屋市)親子煮込み
★・2015/11/21山本屋総本家松坂屋
https://goo.gl/FJOdGl
・2015/11/28松橋(愛知県豊田市)
・2016/02/13大正庵釜春NEOPASA岡崎
・2016/02/14しばた(幸田町)味噌煮込
・2016/03/19三峰(愛知県岡崎市)
・2016/03/27たつみ屋(岡崎市)味噌煮込
・2016/04/09かに屋(愛知県一宮市)
・2016/04/23新世和麺Diningつるる(岡崎市)
・2016/05/01瓢六庵本店(豊田市)味噌煮込み
・2016/05/14舞心(豊田市)味噌煮込み
・2016/05/22寿限無茶屋(豊明市)
・2016/06/05丸長(安城市)味噌煮込み
・2016/06/12圓山(安城市)味噌煮込み
・2016/06/26藤光(安城市)味噌煮込み
・2016/07/09味噌煮込みうどん泰平(名古屋)
・2016/08/07しら川(愛知県豊田市)
・2017/01/21三国(安城市)味噌煮込み
・2017/02/05みそ屋(豊田市)味噌煮込み
・2017/03/11うどん小六(熊野市)味噌煮込み
・2017/04/09麦穂(安城市)味噌煮込み
・2017/04/23味噌煮込みうどん松橋(豊田市)
・2017/07/23カクキュー直営休右衛門(岡崎市)
・2017/10/08山本屋本店栄中央店味噌煮込
・2017/10/29豊田屋(豊田市)味噌煮込みうどん
・2017/11/07フィールマイスター八丁味噌煮込みうどん
・2017/11/26ザめしや岡崎葵店(岡崎市)
・2017/12/30ミッソーニ(名古屋)味噌煮込みうどん
・2018/01/07伊賀大正庵味噌煮込み
・2018/01/21大正庵釜春新安城店味噌煮込み
・2018/03/25とんかつ八丁(一よし:岡崎市)
・2018/05/27山本屋総本家の本家親子味噌煮込
・2018/09/23和食さと豊田東インター店(豊田市)
・2021/02/27めん処 元禄(愛知県知立市)
・2021/03/28めん処釜正(愛知県岡崎市)
■食べログ記事一覧
https://tabelog.com/rvwr/shokusaihinkan/visited_restaurants/list
★食彩品館.jp直近記事一覧34,000超記事
お勧め記事
↓ ラーメン実食記事一覧(画像クリック)

↓うどん・そば・パスタ・麺類に関する食彩品館記事(画像クリック)

↓食事 鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事(画像クリック)

↓ 肉に関する記事一覧(画像クリック)

↓ 和食に関する記事一覧

↓ 飲食店及び食事に関する記事(画像クリック)
