Kアルファイオンモール岡崎(Kα,愛知県岡崎市)SORA GROUPのカジュアルコリアンキッチンで明太子チーズ石焼ビビンバ実食記,全州中央会館,石焼ビビンバプ,長水,角閃石,

  • URLをコピーしました!

★食べログ記事をアップしました↓

Kアルファイオンモール岡崎(Kα,愛知県岡崎市)実食記

================

Kアルファ(Kα)は名古屋市及び愛知県を中心に岐阜・京都へ和食・洋食・ラーメン・食堂・カフェ・イタリアン・ベーカリーなど多種多様な飲食店を約50店ほど出店している「SORA GROUP(本社:名古屋市)」の韓国料理系店舗ブランド。
SORA GROUPの店舗ブランドは下記の通り。

中には知っている店もあるので、へぇ~あの店も同じグループなのかと驚く。
もともとのスタートは和食系の店。
多種に渡る出店形態(×業態)であるため、不振店舗はすぐにブランド変更して再出店できるという強みを持つ。
「多様な業態(HP表示ママ)を運営し、現場発信で変化を起こせる」というのが特徴とか。
株式会社日本産業推進機構が設立した中部北陸地域活性化投資事業有限責任組合(中部北陸ファンド)によって、2017年に10億円でSORA GROUPの全株式を取得し、経営管理手法や資金を元に新業態の開発、内部管理体制の強化を支援している。
「多種多様な業態(HP表示ママ)」が運営加能なのはファンドの支援があるのも理由かと推測する。
中部北陸ファンドへは愛知銀行、中京銀行、三重銀行、碧海信用金庫等の地元金融機関や地域経済活性化支援機構(REVIC)、ゆうちょ銀行も出資している。

 今回、実食したKアルファ(Kα)はイオンモール則武新町店・イオンモール名古屋茶屋店・イオンモール新瑞橋店(名古屋市)、イオンモール東浦店(知多郡),イオンモール岡崎店(岡崎市),T-FACE店(豊田市)にも出店。

メニューは石焼ビビンバ、キンパ、スンドゥブ、冷麺等の単品メニューの他、各種をハーフ&ハーフのセットメニューでも楽しめるようになっている。
また、クルム(雲)スムージーや韓国オムレットなどのデザートも提供。
今回は軽めのランチということもあり、セットメニューではなく「明太子チーズ石焼ビビンバ」を選択した。

目次

★明太子チーズ石焼ビビンバ

 ビビンバの本場とされるのは韓国全羅北道全州市。石焼ビビンバ発祥はその地で料理店を経営されていた南宮(ナムグン)氏であるという説が有名。
その後、店はソウルに移転して「全州中央会館本店(전주중앙회관 명동본점 )」を開店し、日本での商標登録もしているというから真実味がある。
※現在は閉店との情報あり。また、2005年に日本進出(西麻布)を果たしていた(閉店)。
商標登録名称は「石焼ビビンバプ」。(注:登録商標は「石焼ビビンバ」ではなかった)
ビビンバの韓国語は「비빔밥」で発音は“ピビンパッ”。「混ぜる」という意味らしい。
本格的な韓国料理の石焼ビビンバの石は花崗岩火成岩中に含まれている普通角閃石(かくせんせき)で作られている。この石で作られた鍋は熱伝導率が高く、料理が冷めにくいという特徴を持つ。
産地工場として有名なのは長水郡。
ただし、Kアルファの器は本場と同じなのかは不明。おそらく違う確率の方が高い(私的推測)。
【ご参考】全州中央会館と全州市と長水郡の位置

 残念ながら本場、全州での実食体験はなく、20年以上前に家族旅行で行ったソウル市明洞の焼肉店での実食しかない。キムチが美味しかったのと、ビビンバに盛られたコチジャンが辛かった。
当時、小学校低学年だった息子が石焼の器で顎を火傷するという失態が記憶に残っている。

 今回、選択した「明太子チーズ石焼ビビンバ」。
韓国でも明太子やチーズを使ったビビンバメニューはあるが、日本から逆輸入という説もある。
明太子の辛さやしょっぱさをチーズが和らげてくれるので食べやすいというメリットがある反面、やっぱビビンバはシンプルに白菜キムチ、豆もやしなどのナムルの方が好み。
できればぜんまいナムルが入っていると嬉しい。

 フードコートの料理を記録する時には蘊蓄というトッピングが多めになってしまうのが私流。

🔳メニュー

・Kアルファイオンモール岡崎
イオンモール店舗HP
Kアルファ店舗HP
愛知県岡崎市戸崎町外山38-5 イオンモール岡崎 3F
営業時間 10:00~21:00

韓国料理実食記

2024/10/26ダイダイ大名古屋ビルヂング店

2023/02/13韓国情熱屋台てじ韓岡崎店

2008/6/27ぴょんぴょん舎本店(岩手)盛岡冷麺

2025/05/03牛角焼肉食堂イオンモールナゴヤドーム前店

飲食記事

↓ ラーメン実食記事一覧(画像クリック)

↓うどん・そば・パスタ・麺類に関する食彩品館記事(画像クリック)

↓食事 鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事(画像クリック)

↓ 肉に関する記事一覧(画像クリック)

↓ 和食に関する記事一覧

↓ 飲食店及び食事に関する記事(画像クリック)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食彩品館がゆく」は食彩品館とTMGP合同記事。
商業施設と観光。時々神社仏閣。日本温泉科学会員、日本温泉地域学会員、温泉観光士,温泉名人検定合格,温泉ソムリエ,温泉分析書マスター。研究テーマは「全国各地の温泉分析書を現地現物確認し、源泉データを温泉地別に比較。温泉地環境と温泉資源の運用方法」
ラーメンソムリエ。

目次